うどん入り茶碗蒸し(小田巻蒸)
プリン好きがどんぶりやバケツ(?)にいっぱいのプリンを食べてみたいと憧れるように
茶碗蒸し好きの私は前々からどんぶり茶碗蒸しをやってみたかったのです。
先日とうとうやってしまいました。
といってもカサを増すために中にうどんを入れてあるので
正確には茶碗蒸しでなくて小田巻蒸ですが…。
うどんを入れた茶碗蒸しを小田巻蒸といいます。
関西ではポピュラーのようですが、このあたりではあまりなじみがないですね。
(京都で過ごした学生時代に定食屋のメニューにあるの見たことあります)
レシピ
どんぶりに卵一個をほぐし、
だし汁一カップ入れます。
今回はカツオだしでなくて
鶏がらスープの素を使いました。
その中にうどん半玉を加えます。
蒸します。
私はスチームオーブンレンジで作りました。
火加減や固まり具合を気にすることなく
ほったらかしておいてもスが立たない
おいしい茶碗蒸しができます。
これが我が家にきてから茶碗蒸しの
登場回数が急激に増えました。
蒸している間に鶏そぼろあんを作ります。
茶碗蒸しと同じで本来はあんをかけないのですが、
今日は気分が乗ったのでつくってしまいました。
鶏ひき肉にショウガのしぼり汁、酒を加えて炒め
火が通ったら適量の水を入れて
醤油や鶏がらスープの素で味付け。
水溶き片栗粉でトロミをつけます。
蒸しあがるとこんな感じ。
どんぶりに鶏そぼろあんをかけて、
サンショウの葉を乗せて完成。
見てください。この
とろふわな感じ
卵とじうどんと入っている材料は同じですが、
この食感は蒸しているからこそですね。
この日私は病み上がり(今はやりのお腹にくるカゼ)で
消化のよいものしか食べられない状態。
家族はタケノコのちらし寿司を食べているのですが、
そんなの無理無理、みんながおいしいものを食べているのが悔しくて
あこがれのどんぶり茶碗蒸しをつくってしまったわけです。
おかげ様で体調も今は完全復帰してまーす。