スポンサーサイト
大根カレー

ジャガイモがごろごろしているカレーに見えますが
実は入っているのは大根です。
大根が一杯余って困っているので作りました。
大根丸々一本入っているので
あとは豚肉だけ入れたシンプルカレーです。
豚肉をツナに変えて
カレーうどんやカレー蕎麦みたいに
魚だしを利かせた和風カレーにして、チョット醤油を入れてもまたいける。
今は家族で暮らしているので大根一本ラクラク使い切りできますが
一人暮らしのときは一本丸々下ゆでしたあと
毎日手を変え品を変え食べていました。
その様子はこちらをどうぞ
まさにアレンジ料理の王道といった感じです。
珍しい黒大根

真っ黒い大根です。
初めて見ました。
富士山ガーデンファームの三日月さんが農場での仕事帰りに
私の部屋の見学会に寄ってくれました。
この黒大根ほか、黒かぶ、ミニキャベツなど、珍しい野菜を山盛り持ってきてくれました。
黒大根は野菜を納めているイタリアンレストラン(高級店だよ)の注文で
今回初めて作ったそうで、三日月さんもどんな風に食べたらいいかわらないそう。
ということでまずはシンプルにスティックサラダに♪
(私大根をこうやって食べるの好きです)
写真の右側を見てもらえばわかりますが、
黒大根切ると中は真っ白


鶏レバーのパテをつけてパクリ
うーん辛い!!!カラシ大根みたい。
普通のサラダの中に入れるならこの辛味アクセントとしていいですが
スティックサラダとして食べ方は向かないかな。
ちなみにミニキャベツはとても甘~いので
生でバリバリ食べるのに向いてます。
甘辛の味噌をつけると愛称抜群でした。

黒大根をそれでは加熱してみましょうということで
黒かぶとともにミルク仕立てのスープにしてみました。

加熱すると辛味もなくなり、
ホクホクした芋のような食感になります。
ふつうの大根よりも食感がじっかりしています。
そこを生かして料理したほうがよさそうな食材ですね。
それにしてもイタリアンではどうやって使っているのかしら????
部屋の見学会のはずが最後は試食会になっていました。

三日月さんと息子さん

FPひまわりさんと2人3脚石田さん
いただいたお野菜まだ残っています。

食べてみたい人はいらしてください。
本日6日もやっていますよ試食会。
じゃなくて部屋の見学会。
部屋を見てみたい方も食べたい方もどちらもお気軽にどうぞ。
来場希望の方はお電話ください(090-2772-9017)
詳しい場所をご案内します。
鶏とダイコンのマーマレード煮


タッパーや小瓶などに入れたジャムが
冷蔵庫内で幅を効かせていてちょっと邪魔。
パンに塗って食べるだけでは、なかなか減らない量です。
紅茶に入れたりしていますが、料理にも使ってしまえと思い立ち、
昨夜の夕食用に作っていた煮物に砂糖代わりに入れてしまいました。

味付けはマーマレードとツユの素。
やさしい甘みとほのかな酸味でさわやかな煮物になりました。
このアイデアはグッチ裕三氏からいただいたもの。
続きを読む
ダイコン一本無駄なく使いきり
ダイコンの美味しい季節になりました。
ダイコンは安い時は一本が百円以下で売っているし、
いろいろ使いまわしができるので一人暮らしの時は愛用していました。
休みの日に一本丸々茹でしておいて、
約一週間いろんなメニューで食べきりました。
米の研ぎ汁で下湯でしたあと
だしを張った鍋に入れて茹でる。
この時ずっとコンロにかけておくと
光熱費がもったいないので、
10分程度加熱したあとは、保温調理。
保温調理のための鍋も市販されていますが、
新聞紙とバスタオルがあれば大丈夫です。
しわくちゃにした新聞紙に鍋を包み、
さらに大判のバスタオルで巻いてそのまま放置。
ものにもよるけど2時間ぐらいで柔らかくなり、味もよくしみます。
具材に味が染みるときはとろ火加減の低い温度なので、
こうしておくとそれに近い状態が保てるので
省エネでおいしくできて一石二鳥なんです。
一番最初は風呂吹きダイコンとして
味わいます。
柚子味噌をつけて食べると
いくらでも食べられそうなおいしさ。
これで夕飯、翌日の昼と二食分
楽しみます。
続いては他の具を足しておでんにします。
ダシ汁を塩や醤油で味を整えます。
これも煮込みは例の新聞紙と
バスタオルでします。
おでんでも二食分ぐらい味わいます。
おでんの具がほとんどなくなったら豚汁に変身させます。
残っている具を一度引き上げて包丁で小さく切り
豚肉やその他野菜ネギなどを足して
鍋に戻します。汁も足りなければ水を足します。
味噌をといで完成です。
最初にダイコンを茹でるために処理した際に出る皮と葉っぱもムダにしません。皮は細く切ってきんぴらにしたり、写真のように醤油付けにして食べます。葉は細かく刻み塩モミしておきます(写真右)。塩モミしておくと日持ちしますがおいしいのですぐ食べ切ってしまいます。ご飯と混ぜてもいいし、私はこれを納豆に入れるのが好き。シャキシャキしたダイコンの歯ざわりと納豆と絶妙な相性です。ぜひお試しください。
明日30日は我が家の餅つきですが、
ダイコン葉を入れた納豆を餅につけて食べると最高!
私はあんこの代わりにもちで包んで納豆大福をいつも作ってます。
明日もやる予定なので、アップします。
ダイコンは安い時は一本が百円以下で売っているし、
いろいろ使いまわしができるので一人暮らしの時は愛用していました。
休みの日に一本丸々茹でしておいて、
約一週間いろんなメニューで食べきりました。

だしを張った鍋に入れて茹でる。
この時ずっとコンロにかけておくと
光熱費がもったいないので、
10分程度加熱したあとは、保温調理。

新聞紙とバスタオルがあれば大丈夫です。
しわくちゃにした新聞紙に鍋を包み、
さらに大判のバスタオルで巻いてそのまま放置。

具材に味が染みるときはとろ火加減の低い温度なので、
こうしておくとそれに近い状態が保てるので
省エネでおいしくできて一石二鳥なんです。

味わいます。
柚子味噌をつけて食べると
いくらでも食べられそうなおいしさ。
これで夕飯、翌日の昼と二食分
楽しみます。

ダシ汁を塩や醤油で味を整えます。
これも煮込みは例の新聞紙と
バスタオルでします。
おでんでも二食分ぐらい味わいます。

残っている具を一度引き上げて包丁で小さく切り
豚肉やその他野菜ネギなどを足して
鍋に戻します。汁も足りなければ水を足します。
味噌をといで完成です。

明日30日は我が家の餅つきですが、
ダイコン葉を入れた納豆を餅につけて食べると最高!
私はあんこの代わりにもちで包んで納豆大福をいつも作ってます。
明日もやる予定なので、アップします。