スポンサーサイト
今村さんちのBabyしいたけで晩ごはん
お久しぶりです。ふーみんです。
料理ブログの「アレンジごはん」ほぼ半年ぶりの更新になってしまいましたね。

今回紹介するのはイーラブロガー・つぐりんさんのところのBabyしいたけを使ったおかずです。
Babyしいたけを切りもせずそのままざっとフライパンに入れて炒め
さっと油とひとからめしたら薄切り牛肉を導入してオイスターソースで炒めただけです。
とても簡単にできるのですが素材がいいからとってもおいしい。
今日もまた食べ過ぎてしまいました。
昨年末のイーラ忘年会でつぐりんさんと知り合い、キノコ好きな私としては
ずっと今村さんちの香しいたけの存在は気になっていたのです。
でもつぐりんさんが参加するイベントはいつもタイミングが合わず…
そんな折つぐりんさんのブログで暑くなるとしいたけ販売がお休みになること
特にBabyちゃんの方は今回が最後のチャンスかも!と記事に書かれていたので
慌ててお店に買いにいきました。(その記事はこちら)
香しいたけの大とBabyしいたけを買ってきました。

袋から出して大きさを比べてみます。

Babyちゃんの方は軸の部分が太いのでパッと見、「エリンギ」のように見えるのですが
ところがどっこい!!!
身のつまり具合が全然エリンギとはくらべものになりません。
とても食べごたえがあります。
これがもう今シーズンたべられないのかと思うと悲しいです。
もっと早くにお店に通っていればよかった
今晩は大きいしいたけの方を食べます
どんなアレンジにしようかしら
料理ブログの「アレンジごはん」ほぼ半年ぶりの更新になってしまいましたね。

今回紹介するのはイーラブロガー・つぐりんさんのところのBabyしいたけを使ったおかずです。
Babyしいたけを切りもせずそのままざっとフライパンに入れて炒め
さっと油とひとからめしたら薄切り牛肉を導入してオイスターソースで炒めただけです。
とても簡単にできるのですが素材がいいからとってもおいしい。
今日もまた食べ過ぎてしまいました。
昨年末のイーラ忘年会でつぐりんさんと知り合い、キノコ好きな私としては
ずっと今村さんちの香しいたけの存在は気になっていたのです。
でもつぐりんさんが参加するイベントはいつもタイミングが合わず…
そんな折つぐりんさんのブログで暑くなるとしいたけ販売がお休みになること
特にBabyちゃんの方は今回が最後のチャンスかも!と記事に書かれていたので
慌ててお店に買いにいきました。(その記事はこちら)
香しいたけの大とBabyしいたけを買ってきました。

袋から出して大きさを比べてみます。

Babyちゃんの方は軸の部分が太いのでパッと見、「エリンギ」のように見えるのですが
ところがどっこい!!!
身のつまり具合が全然エリンギとはくらべものになりません。
とても食べごたえがあります。
これがもう今シーズンたべられないのかと思うと悲しいです。
もっと早くにお店に通っていればよかった

今晩は大きいしいたけの方を食べます
どんなアレンジにしようかしら
ジャンボなめこのパスタ
この一つ前の記事で紹介したジャンボなめこのパスタのレシピです。

①ジャンボなめこは石づきを切ってばらして軽く水洗いをする。
なめこだけでなくマイタケ(右側の白いの)も入れてみました。

②つぶしてみじん切りにしたニンニクをバターでよくいため香りを出します。

③なめこを投入していためます。
量があるので鍋にあふれんばかりになっています。

④きのこに火が通ってしんなりしてきたら生クリームを入れます。

⑤塩コショウで味を調えます。茹で上がったパスタを入れて混ぜ合わせて完成。
パスタを入れないでそのまま食べてもよいでしょう。ワインのおつまみに最高だと思います。

大きいので食べ応えタップリ!!!
シャキシャキとした歯ざわりがたまりません。
なめこは通常噛むこともなく食べてますからね。

①ジャンボなめこは石づきを切ってばらして軽く水洗いをする。
なめこだけでなくマイタケ(右側の白いの)も入れてみました。

②つぶしてみじん切りにしたニンニクをバターでよくいため香りを出します。

③なめこを投入していためます。
量があるので鍋にあふれんばかりになっています。

④きのこに火が通ってしんなりしてきたら生クリームを入れます。

⑤塩コショウで味を調えます。茹で上がったパスタを入れて混ぜ合わせて完成。
パスタを入れないでそのまま食べてもよいでしょう。ワインのおつまみに最高だと思います。

大きいので食べ応えタップリ!!!
シャキシャキとした歯ざわりがたまりません。
なめこは通常噛むこともなく食べてますからね。
ジャンボなめこ

ジャンボなめこ(本なめこ)を手に入れました。
どれぐらい大きいかは写真の隅に映っている通常サイズのなめこの袋と比較してください。
これでいろいろ作りました。
まず最初はお馴染みのなめこ汁

なめこが大きいので少しよそっただけでお椀がいっぱいです。
ちなみに我が家では「なめこの味噌汁」のことを「ツルの味噌汁」と呼んでいます。
なめこはかまなくてもツルッと口の中に入ってしまうので、
私たち姉妹が子供のころにそう呼んでいたからです。
これは大きいのでツルっと口には入りません。
噛み切りるのも大変です。
なめこのパスタ

売店のおじさんに勧められた食べ方です。
3つ料理した中でこれが一番おいしかったです。
作り方は後日アップします。
なめこの歯ざわりがシャキシャキしていて最高です。
なめこかけご飯

なめこをだし汁で煮て、醤油で濃い目に味を調えて、とろみを片栗粉でつけたもの。
ショウガの千切りとねぎの小口切を入れて完成。
これをとろろ汁のようにご飯の上にかけて食べました。
ちなみにジャンボなめこだけでなく、普通サイズのなめこも入っています。
大小なめこの共演です。
シイタケのマヨネーズ焼き
もうだいぶ前の話になってしまいますが連休中に井川に遊びに行き、
路上販売されている生シイタケを買ってきました。
売っていたおじちゃんがシイタケを焼く時のコツを教えてくれました。
採りたてでないシイタケはしばらく水にしばらくつけてから焼くといいそうです。
そうしないとシイタケの傘の端の部分が焦げやすいのだそうです。
そうだったんだと納得。家に帰ってきてさっそく水につけました。
まずは普通に焼いて焼きあがりに醤油をちょいとたらして味わいました。
次はシイタケの軸を細かく刻んで、同じく井川で買ってきたワサビの茎も刻んで
マヨネーズでそれらを和えたものを用意。
それをシイタケの傘の裏にもって上からパン粉ものせて焼きました。

これはよくやるおつまみなのですが
今回買ってきたシイタケは香りもよく肉厚で食べ応えがあってマヨネーズソースに負けていません。

シイタケをつけていた水は、シイタケエキスが染み出しているような気がして
そのまま吸い物にしました。
メインディッシュはアジのたたきですが、これにすりおろした生ワサビを
つけて食べました。アジのたたきは普通ワサビはつけないのだけど
新鮮な生ワサビがあったのでつけずにはいられません。
路上販売されている生シイタケを買ってきました。
売っていたおじちゃんがシイタケを焼く時のコツを教えてくれました。
採りたてでないシイタケはしばらく水にしばらくつけてから焼くといいそうです。
そうしないとシイタケの傘の端の部分が焦げやすいのだそうです。
そうだったんだと納得。家に帰ってきてさっそく水につけました。
まずは普通に焼いて焼きあがりに醤油をちょいとたらして味わいました。
次はシイタケの軸を細かく刻んで、同じく井川で買ってきたワサビの茎も刻んで
マヨネーズでそれらを和えたものを用意。
それをシイタケの傘の裏にもって上からパン粉ものせて焼きました。

これはよくやるおつまみなのですが
今回買ってきたシイタケは香りもよく肉厚で食べ応えがあってマヨネーズソースに負けていません。

シイタケをつけていた水は、シイタケエキスが染み出しているような気がして
そのまま吸い物にしました。
メインディッシュはアジのたたきですが、これにすりおろした生ワサビを
つけて食べました。アジのたたきは普通ワサビはつけないのだけど
新鮮な生ワサビがあったのでつけずにはいられません。