スポンサーサイト
しゃきしゃきタラモパスタ

昔、昼にスパゲティーを作ろうと思ったらパスタが人数分足りなかった時に
パスタに千切りしたジャガイモを混ぜてボリュウム感を補ったことがあります。
緊急対策だったけどジャガイモのシャキシャキ感が意外といけてそれから時々作ってます。
その時はトマトソースだったけど、今はタラコパスタにすることが多いです。
なぜって、
タラコを入れたポテトサラダ「タラモサラダ」がおいしいから、この組み合わせをまねました。
レシピ
1鍋に湯を沸かしてパスタを茹でる
2

3

4

5

6皿にもり上にトッピングを乗せる。
写真はブロッコリースプラウト(ブロッコリーの若い芽です)。
カイワレでもネギでも大葉でも、海苔でもOK。
千切りしたジャガイモはパスタと同化していて一見すると普通のタラコパスタにしか見えません。
食べると「エッこのシャキシャキしたのは何?」とみんな驚きます。
普通のタラコパスタだけでは野菜とれませんが、これならジャガイモのビタミンや食物繊維も採れて栄養的にもOK。
食べ盛りのお子さんのいる家でパスタが通常の一人前で足りないという場合に
このジャガイモでボリュウムアップ大作戦は効果的ですよ。
続きを読む
今朝の富士山
おはよう(゜▽゜)/ございます
音楽村

昨夜、音楽村に行ってきました。
写真はイケメンパークの演奏風景。
どのグループのステージも良かったですし、
バッカスのへその料理もおいしかったです。
懐かしい人にも会えてとても楽しい一夜でした。
(といっても先月の写真村で出会った人たちなので
まだ一ヶ月しか経ってないけど…)
おまけ
今日から一泊で東京にでかけます。
資格試験と日暮里の布製品問屋街でカーテン生地の買出しです。
今インテリアコーディネートのお仕事をいただいている
かっちゃん学長先生のM-net市民大学の新三島校につける
品を探してくる予定です。
和風コロッケ

以前紹介したサトイモの春巻きが好評だったので、コロッケにも挑戦してみました。
ひき肉を鰺のたたきに代えて和風素材で使っているので、食べるときもソースでなく醤油で味わいました。
洋風のコロッケとは違う淡白な味わいで、サトイモの柔らかさと衣のサクサク感が楽しめます。
レシピ
1 サトイモを蒸す(茹でてもOK)

2 鰺はたたきにする

3 ネギとレ

レンコンを入れるのがポイント。
サトイモのねっとり柔らかい食感の中でどころどころ
レンコンのシャキシャキした歯ざわりがしてアクセントになります。
4 用意した材料を混ぜる

5 適当な大きさにまるめて、小麦粉、溶き卵、パン粉をつける

まとめるのに手にくっつきやすいので
ちょっと大変です。
6 180度の油でこんがり揚げる

今日は家の2階から撮影
ゴーヤでピザやってみました

ブロガーのだめこさんから
「大きなゴーヤもらったけどどう調理したら」と相談がありました。
私がよくやるのはゴーヤチャンプルですが、
大きなゴーヤならそれを食べられる容器にした料理にしたらおもしろそう、と
アイデアが天から降ってきたので(?)夕べ作ってみました。
ゴーヤの苦味に勝てるように、上に乗せるものはパンチのある味が良いだろうと
ピザ風にしてみることに。
レシピ
1 ゴーヤは縦半分に切り、種と綿をとり、苦味をとるため茹でこぼす。

少量のものを茹でる時は鍋よりフライパンでやった方が楽です。
2 材料を茹で上げたゴーヤの中に野菜を詰め込む。

ニンニクはみじん切り
トマトとマイタケは小さめのざく切りにする。
3

アンチョビの缶詰
カタクチイワシを塩と油漬けたものです。
塩気が強いのでちょっとでも味のポイントになります。
パスタやピザなどによく使われています。
アンチョビがない場合は、ベーコンやハムなどで代用してください。
こんな感じになります。

4 上にとろけるチーズスライスを乗せてグリルで焼く

5 焼きあがりました

適当な大きさに切って食べます。
ゴーヤがなかなか噛み切れないので一口大がよいでしょう。
肝心な味ですが、悪くはないけど、良くもない。
ゴーヤとピザの味がそれぞれ独立してしまって、
互いに引き立て合うハーモニーになっていないのが課題。
ピサよりも田楽味噌を乗せて焼いたほうがよかったかも。
味噌の甘みがゴーヤの苦味をうまく消してくれような気がします。
それを挑戦してみたいけど、我が家は今年ゴーヤが不作で、もうありません。
おまけ
ゴーヤの胡麻和えがおいしいという話を聞いたことがあります。
だめこさんお役に立てたかしら?
夕べ寝てしまってアップが遅くなってしまったので
例のゴーヤもう何かに使ってしまったかも。
ご先祖様のお弁当

毎年8月15日には仏壇にサトイモの葉にくるんだ赤飯のおにぎりと財布をお供えします。
明日あの世に帰るご先祖様たちがお土産を買いに東京の神田の町に買物に行く日だと、
亡き祖母から教えられました。
近くのスーパーで何でも売っているのに何で東京までいくのか、
神田の町で何を買ってくるのか子供心にとても不思議でした。
神田は古くからの問屋街なので、近所でモノが揃わなかった昔は
大量に買う時はそこまで出かけていったということなのかなと今は思います。
今は地方でもいろんな店がありますし、インターネットで何でも買える時代です。
暑い最中にわざわざ出かけなくてもネットショッピングすればいいのに
なんて今どきの子供なら考えるのでしょうか…
今朝もキレイです
農家の盆飾り

うちの仏壇です。
お盆の間はこのように飾り付。
笹に根付きの野菜や稲を吊してます。
キュウリやナスで馬、牛を作る家庭は多いでしょうが、
ここまで飾る家は少ないみたい。
だって自宅で作ってないと根付きの野菜や稲は手に入らないですものね。
これがこの地域独特の風習なのかどうかは不明です。
吊るしてある野菜はサトイモ、ショウガ、ラッカセイ。

ラッカセイです。土の中に実をつけます。
実はみんな知っていてもどうなっているかは知らないでしょ。

真ん丸の朝日
今日は七夕

うちでは雛祭りも七夕も旧暦でやるので一ヶ月遅れ。
だから今晩は七夕です。
今ではもう笹飾りを飾ることもないですが、子供の頃は一応やってました。
8月7日は朝に畑に行きサトイモの葉の朝露を集めて、
それで墨をすり、筆で短冊に願い事を書く。
そうすると字が上達すると祖母が言っていました。
その甲斐あって字が非常に達筆です(時々他の人が読めないぐらいに…)
七夕が終わると笹飾りは祖父が庭から畑に移動して風化させてました。
これには何かの言い伝えなのか、案山子代わりにしていたのかは不明ですが、
今は亡き祖父母との七夕の思い出です。
今朝の富士山
再チャレンジ
ブログ村
コラボ企画「Your Cuntry」

イーラパークで出会ったブロガー仲間
工房ikeさん、これなんらさんとコラボ企画がスタートしました。
(上の写真はikeさんのご自宅での打ち合わせ風景)
ネットでのオーダーメイド家具店「Your Cuntry」が先日開店。
HPだけでなくブログ「ご注文通り、家具をお作りします」もあります。
ぜひご覧ください。
今日は三人で本日オープンした富士産業支援センター「f-Biz」の
オープン記念シンポジウムに参加してきました。
そして明日はf-Bizセンター長の小出氏との面談にまたまた三人で出かけます。
f-Bizは予約制で相談業務をやっているのですが、
明日の朝イチの枠で予約が取れましたので、私達が一番乗りです。
f-Bizの支援成功事例でも第一例目となれるようがんばります。
キュウリサラダ(ギリシャ風)

テレビの旅番組で紹介されていたギリシャ料理からヒントをえて作りました。
ギリシャではヨーグルトと、すりおろしたニンニクに刻んだキュウリを混ぜ
ディップにしていろんなものに付けて食べているのだそう。
詳しくはこちらhttp://blog.livedoor.jp/sevam_a/archives/50520017.html
レシピ
1 キュウリを適当な大きさに切る。
うちのキュウリは大きいので半分に割ってからタネをスプーンなどでこそげとり、
残りの実の部分を乱切りにしました。
2 ボウルにプレーンヨーグルトとマヨネーズを混ぜる
3 2にニンニク半かけらをすりおろして入れる。
4 コショウ、タバスコを少々入れて味を調える。
5 キュウリを混ぜて出来上がり。
マヨネーズだけで作るよりヨーグルトを混ぜるとカロリーもダウンするし、
キュウリのさわやかさがひきたつのでこの組み合わせはGood!!
家族にも評判よかったので二日連続で作ってしまいました。
写真ではキュウリの上に梅のピクルスを刻んだものをトッピングしてます。
納涼バーベキュー
昨夜行われたカフェテラスリバーフジさんでの納涼バーベキュー。
とても楽しくおいしい時間が過ごせました。
会場を提供し、いろいろ準備してくださったリバーフジさん
ありがとうございました。


やまめさんが鮎を釣ってきてくれました。新鮮な鮎の串焼きは最高

ダッチオーブンでタマネギの丸焼きを作りました。
このほかにもこのブログで私が紹介しているキュウリのスープと牛乳サイダーも作らせて
いただきました。みなさんから感想が聞けて参考になりました。

とても楽しくおいしい時間が過ごせました。
会場を提供し、いろいろ準備してくださったリバーフジさん
ありがとうございました。


やまめさんが鮎を釣ってきてくれました。新鮮な鮎の串焼きは最高

ダッチオーブンでタマネギの丸焼きを作りました。
このほかにもこのブログで私が紹介しているキュウリのスープと牛乳サイダーも作らせて
いただきました。みなさんから感想が聞けて参考になりました。
