スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

黄昏の富士のまち

実家のミカン畑でダイダイの収穫を手伝いました。
日が沈んだあと、灯りがともりだす黄昏の町の様子がきれいだったので撮影しました。

明るい時はこんな感じ。木の上から撮影しました。
高いところの実は登らないと採れないのです。


  


田んぼに映る逆富士

うちの親戚の家の田んぼです。東部プラザの近くにあります。
富士山と新幹線を合わせて撮影できる絶好のロケーションゆえ
カメラマンがやってくるポイントにもなっています。
田植えをする前の水がはられた田んぼに
富士山が映っています。


今我が家の周辺の田んぼは一斉に田植えが行われています。
水を張られた田んぼは富士山だけでなく新幹線も映ります。
夜になると車内から漏れる光でとてもきれい。
本物の新幹線と水面に映る逆さの新幹線が追いかけっこしているように
見えておもしろいのです。
子供のころは我が家の二階の窓から見えたのですが、
今は周辺に家が増えてその様子も見えなくなってしまいました。  


草取りのお手伝い

ここのところ確定申告や講演会の仕事でバタバタしていましたが、
それが一昨日の日曜でやっと終わり、ちょっとだけ時間が余裕ができました。
そんなわけで昨日の午後は畑で母と一緒に草取りをしました。
私が仕事に専念できるのも家族の協力があってこそですからね。


畑にやってくると紫色の小さな花が一面に咲いています。
かわいいけど、これは雑草。
雑草の方が多くてその間にタマネギの葉が
ちょっとだけ顔を見せている状態です。

タマネギの畝が確認できるようになりましたが、
まだまだあるので、今週いっぱいかかりそうです。



















突然ですが、クイズです。
何の花でしょうか?
菜の花が咲いているって思うでしょ。
でもハズレ。
正解はカブでした。


ちなみに
昨日の夕飯は
このカブの酢の物(こちら母作)
サンマとブロッコリーのフリッター(私作)
とワサビ菜とアボガドリンゴのサラダ(母が野菜を切って私がドレッシング担当)

久しぶりに夜仕事しなくても良いので一杯のんだら
すぐ良いがまわって早々寝てしまいました。
寝すぎなのか、昨日の草取りの筋肉痛なのかなんだか背中が痛いです。

今日は彼岸の入りなのでお墓の掃除にでかけます。
最近少しづつですが仕事も軌道に乗ってきましたが、
それまでは金銭的にも家事的にもだいぶ家族に支えてもらってきたので
できる時にはなるべく家の仕事を手伝いたいと思っています。
でも一番いいのは早く安心させてあげるよう
仕事をゆるぎないものにしていくことですが…

  


ミカンのつかみ取り明日やります


うちのミカン畑です。
伊豆半島までくっきり見える眺めのいい場所にあります。
今日の午後は家の手伝いでにミカンの収穫作業に励みました。
実は明日参加する櫓an,でのイルミネーションイベントで
ミカンを使いたいので少し分けてもらおうと率先して手伝ったのです。


ミカンの木も大きなものになるとよじ登らないと
高いところの実が取れないので大変です。
木登りは得意なんですが、
枝の具合が足場にするのは不安定な場所もありますし、
ミカンを入れる籠を肩にかけているのですが、
それが重くなってくるとバランス取りににくい…。
実にスリルのあるミカン狩りが楽しめます。


明日は仲間とともに開発した紐を使ったランプをイベント会場でお披露目します。
そのランプの手作りキッドを来年から販売するための参考に
会場でアンケートをとるのですが、
協力してくださった方にミカンのつかみ取りをしていただく予定。
写真のように手のひらに3~4個乗ってしまうような
すごく小さいミカン(プチみんと我が家では呼んでいる)を
両手いっぱい取れるだけお持ち帰りしていただきます。

明日の櫓anでのイベントの詳しい内容はこちらをどうそ。
http://roomstyling.i-ra.jp/e73489.html
2万個のライトで光のガーデンが作られて、いろんな模擬店も出ますので
お時間のある方はいらしてください。
そしてぜひミカンのつかみ取りしていってください。

  


うちの農作物の稼ぎ頭



今年も収穫が始まりました。
ミカンでないです。ダイダイです。
お正月の玄関飾りについている実がそうです。
でも、お飾り用の出荷ではありません。ポン酢用です。
近くにある工場に出します。
(福泉:みりんとか作っていることろ。知っている人は知っている)。

採っているとプーンとかんきつ類独特のいい香りが漂うのはいいのですが、
ダイダイはとげあるので、油断なりません
このくらいの低い木はいいけれど、高くて大きな木で登って採ったりする場合は
大変で、引っかき傷だらけになってしまいます。

うちは代々続く農家なのですが、専業ではありません。
祖父も兼業で勤めながらやってましたし、
父が本格的にはじめたのは定年退職してからです。
セカンドライフに趣味で畑を耕すのに憧れる人も多いのですが、
父の場合そんな優雅ではなくて、畑があるので手入れをせざるえないため。
そうしないと荒れ果ててご近所に迷惑かかるのです。
今は田んぼは人に貸して畑で野菜とミカンとお茶とダイダイを作っています。
ダイダイ以外は基本的に出荷していません。
それほどたくさん作ってないのもあるけど、
市場に出しても買い叩かれてしまって手間損だからです。
ポン酢工場に買い取ってもらうダイダイはそれに比べると断然値がいい。
そのせいか父も母もダイダイをやっている時は他の農作業の時よりイキイキしています。
そしてダイダイ採りは私も積極的に手伝います。
やはり人間モチベーションが必要ですね。
ちなみに買い取り価格は1キロ60円。
この箱いっぱいで約20キロなのでだいたい1200円です。

私はここ数年、このダイダイで手づくりポン酢を作っています。
そのうちまたこのブログでも紹介しますね。
始めるときにポン酢の作り方をネットで調べたら出てくるは出てくるは…。
しかも材料を混ぜる比率や使うダシの種類にこだわったポン酢フリークが多いこと。
そういう人のために昆布や鰹節、ゆず、スダチ、ダイダイがネットで通信販売されています。
うちもポン酢工場に持っていくよりそっちで売った方がいいのではと思ったりしますが
これを口にすると、家族の中で唯一ネットができる私がやらないとならなくなるので黙ってます。


もしイーラブロガーさんの中にもポン酢フリークの方がいて、
ダイダイ欲しいという人がいましたら
安価でお譲りしますので、オーナーメールください。

我が家ではポン酢以外にも、蜂蜜を混ぜて飲んだり、すし酢に使っています。










  


栗の実

天気がよいので仕事の合間に畑に散歩にきてます。
栗の実がいっぱい落ちてたので拾おうとしたけどまともな実はほとんど残ってなかった。残念
  


今日は七夕



うちでは雛祭りも七夕も旧暦でやるので一ヶ月遅れ。

だから今晩は七夕です。

今ではもう笹飾りを飾ることもないですが、子供の頃は一応やってました。

8月7日は朝に畑に行きサトイモの葉の朝露を集めて、

それで墨をすり、筆で短冊に願い事を書く。

そうすると字が上達すると祖母が言っていました。

その甲斐あって字が非常に達筆です(時々他の人が読めないぐらいに…)

七夕が終わると笹飾りは祖父が庭から畑に移動して風化させてました。

これには何かの言い伝えなのか、案山子代わりにしていたのかは不明ですが、

今は亡き祖父母との七夕の思い出です。  


オクラの花




オクラの花です。
夕方開かれるカフェテラスリバーフジでの納涼バーベキューに
持っていく野菜を採りに畑に行ったら咲いてました。
野菜の花ってキレイなものが多いです。
ちょっと見にくいけど、次の写真の後ろの花瓶に生けてあるのはニンジンの花。
これは6月に撮影したもので今は花は咲いてませんが…




おまけ
今日のバーベキューに持っていく朝採り野菜です。 
長ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、シシトウ



このほか、タマネギとジャガイモ(おちこさんたち来られないようなので)持っていきます。  


井戸端で発見!




裏庭に井戸があります。
井戸っていっても電気ポンプでくみ上げた地下水が流れでている水ため場みたいなものです。
そこでは野菜や靴を洗ったり、夏になるとスイカを冷やしたりしてます。
今日そのわきに置いてあった靴ブラシをよく見ると
あれっ



草が一本生えてました。
何かのタネが落ちたのでしょうが、土でなくてブラシに生えるなんて
たくましいなー自然の力って。



  


畑で草取り

農家の娘なので時には畑を手伝います。
今日はサトイモの畑の草取りです。
雑草が勢いよく伸びて、サトイモの葉と同じ位の背丈になっているものもありました。




すぐに汗だくになるし大変な作業ではありますが、
ちょっと吹いた風に涼しさを感じられたりと、自然の中で過ごすのは、
仕事(本業の方)のいい息抜きというか気分転換になります。
でもたまに手伝うからいいのであって農業が本業になったら……。
草取りしているといろんな虫たちと出会えます。
バッタ王国かと思えるほどたくさんいます。




こちらはカマキリ




シャクトリ虫の動きを観察していると面白いです。





本日の収穫(?)こんなにたくさん雑草を取りました。