スポンサーサイト
正月支度 お節づくり開始
手作りポン酢 正月準備④
我が家ではダイダイを栽培して家の近くにある福泉産業
(みりんやポン酢、調理種など作っている会社)に売っています。
せっかくダイダイを作っているのに買ってきたポン酢を使うのは馬鹿らしいと
3年ほど前から手作りポン酢を作ってます。
これがダイダイです。
正月飾りについているのがそうです。
ダイダイを半分に切り、
写真のように切り口部分の皮もむいておきます。
絞るときにやりやすくなるのと、
皮から出る苦味成分が果汁に混ざらないようにするためです。
絞ります。
タネがかなりたくさんあるので、
ザルかなにかで受けたほうがよいでしょう。
みりんと酒を鍋に入れてコンロで加熱し一煮立ちさせます。
ダイダイは酸味が強いのでみりんで
甘みを足した方がまろやかになります。
写真は福泉産業のみりん風調味料です。
本みりんは高いのでケチってしまいました。
煮切った酒&みりんが冷めたら
ダイダイ果汁と醤油と混ぜます。
この比率はお好みです。
ちなみに今回私は
果汁:醤油:みりん:酒が1:2:1:1ぐらいにしました。
昆布を切り込みを入れて液の中に入れてだしを出す。
削り節を入れてもよい。
(その場合はリードか布巾で包んでおくと取り出しやすい)
このまま蓋をして寝かす。
3日ぐらいしたら中の昆布を引き出す。
すぐに使えるが、寝かせば寝かしたほど
味がまろかやかになります。
だから正月用のポン酢も本当はもっと前から
作っておくべきだったのですが、
今年の12月は忙しくてそれどころじゃなかったので、
あわてて今日作りました。
毎年1月2日か3日は鍋なので今日がリミットなのです。
餅つきの余興 正月支度3
ちなみに我が家は神様仏様がたくさんいらっしゃるので
鏡餅も7つ作りました。そのことはこちらのページで紹介してます。
http://roomstyling.i-ra.jp/e75218.html

餅つきの時にいつも作る我が家の定番です。
ポイントは納豆に刻んで塩もみしたダイコンの葉が混ぜてあること。
これがシャキシャキした歯ざわりでアクセントになります。

これはカスタードクリームです。
私はアンコよりカスタードクリームの方が好き。
でも一番すきなのは生クリーム。
チーズ入りのし餅


さいの目に切ったプロセスチーズ(溶けるのでない)を
つきあがる寸前の餅に入れて混ぜ込みます。
いつも餅にチーズを乗せてやいていたので
だったら最初から入れちゃえばと思って作りました。
こんなことばかりして楽しんでいたら
母に「忙しいのだから変なものばかり作ってないで早く掃除して」
と言われてしまいました。
家の仕事も自分の仕事もまだまだたまっていて忙しいのですが、
変なもの(料理)を作ることとブログ更新はやめられないのです。
フル稼働正月支度2
正月支度①松前漬づくり
他の家庭はどうか知りませんが、我が家はこれが正月に欠かせないもの。
市販されている松前漬は昆布もスルメもニンジンも
とても細く切ってあるのものが多いのですが、我が家の場合は超極太です。
その方が歯ごたえがあっておいしいです。お客様にも人気。





おまけ
みんながさんざんアップしている今日の富士山の傘雲。
私も一応撮ったので載せておきます。
いつもの撮影スポットでなく家の二階から撮影したので
電線がくっきり入ってしまっていまいち…

ダイコン一本無駄なく使いきり
ダイコンは安い時は一本が百円以下で売っているし、
いろいろ使いまわしができるので一人暮らしの時は愛用していました。
休みの日に一本丸々茹でしておいて、
約一週間いろんなメニューで食べきりました。

だしを張った鍋に入れて茹でる。
この時ずっとコンロにかけておくと
光熱費がもったいないので、
10分程度加熱したあとは、保温調理。

新聞紙とバスタオルがあれば大丈夫です。
しわくちゃにした新聞紙に鍋を包み、
さらに大判のバスタオルで巻いてそのまま放置。

具材に味が染みるときはとろ火加減の低い温度なので、
こうしておくとそれに近い状態が保てるので
省エネでおいしくできて一石二鳥なんです。

味わいます。
柚子味噌をつけて食べると
いくらでも食べられそうなおいしさ。
これで夕飯、翌日の昼と二食分
楽しみます。

ダシ汁を塩や醤油で味を整えます。
これも煮込みは例の新聞紙と
バスタオルでします。
おでんでも二食分ぐらい味わいます。

残っている具を一度引き上げて包丁で小さく切り
豚肉やその他野菜ネギなどを足して
鍋に戻します。汁も足りなければ水を足します。
味噌をといで完成です。

明日30日は我が家の餅つきですが、
ダイコン葉を入れた納豆を餅につけて食べると最高!
私はあんこの代わりにもちで包んで納豆大福をいつも作ってます。
明日もやる予定なので、アップします。
今朝の富士山
ハート型のミカン
ハート型のミカンです。

木の枝に押さえつけられて成長したので丸くなれなかったみたい。
上から見たらこんな感じ

下から見たらこうです。
角度によっては「おしり」みたいですね。

そして皮をむくと

デコレーションしてみました

先ほどクリスマスケーキを食べました。
今年は半分手作りで、買ってきたスポンジに
生クリームででデコレーションをしました。
ごはんを作るのは好きなんですが、
お菓子づくり(特にケーキ類)はやらない主義。
道具や材料代がかかるのと、
買ってきた方が確実においしいからです。
クリスマスケーキも毎年買ってくるのですが、
どこのお店を買うかいつも真剣に検討します。
いきつけのケーキ屋のチラシを集めてチェックしたり、
私の誕生日が12月5日なので誕生日ケーキで
試食&検討委員会を開いています。
しかし、今年の12月は怒涛の忙しさ。
誕生日もケーキを食べるところではなく
検討して予約する暇もありませんでした。
我が家のケーキ奉行は私なので
自分が動かないと誰も手配してくれないのです。

大好きな生クリームをたっぷり泡立てて、
飾りつけを楽しみました。
イチゴは貴重なので上に四つだけにして
その分市販のイチゴゼリーを活用しました。
アレンジ好き節約好きの私ですから、
ケーキも一筋縄ではいきませんよ。
ゼリーはクリームとあえて真ん中に挟んだり上にも彩りが寂しいのでトッピング。
キラキラした感じが素敵でした。
でも味はスポンジが硬くて…。
市販のデコレーション用のスポンジ(しかも日持ちするように作られているもの)に
ケーキ屋の味を求めてはいけませんね。
大盛況ミカンのつかみ取り
手作りキッド商品化に向けてアンケート調査を行いました。
その協力者にお礼としてうちのミカンを用意しました。

ミカンを両手でつかめるだけ取ってもらいました。
これが予想以上に人気で、ミカンのつかみ取りをやりたいから
アンケートやるという人も少なくありませんでした。

市場にも出せないほど小さいミカンなんですが、
これがまた珍しかったみたいですね。
また、「こういうミカンの方が甘いんだ」といって
お金を払うから売ってほしいという人もいました。
実際甘いですよ、タネもありません。
でも小さいと売れないのです。
我が家でももてあまして例年物置で腐っていきます。
前からもったいないなーと思っていて、今回譲ってもらいました。
「そんなミカンどうするだ、ほしがる人がいるのか?」と言っていた父に
我が家のミカンの人気ぶりを見せてやりたかったです。
しかも、特に小さいものを葉をつけたまま鏡餅用ミカンととして
一個十円(後半3個で十円)で売ってみたら
こちらも買っていく人がいました。

来年は本格的にミカンを売ろうと心に決めした。
予告
来年一月にイーラブロガーさん対象に我が家のミカン畑で
ミカン狩を行う予定です。
候補日は12日、24日、25日のいずれか。
無料です。
興味のある方はコメント入れておいてください。
詳しい日程が決定したら連絡します。
ミカンのつかみ取り明日やります

うちのミカン畑です。
伊豆半島までくっきり見える眺めのいい場所にあります。
今日の午後は家の手伝いでにミカンの収穫作業に励みました。
実は明日参加する櫓an,でのイルミネーションイベントで
ミカンを使いたいので少し分けてもらおうと率先して手伝ったのです。

ミカンの木も大きなものになるとよじ登らないと
高いところの実が取れないので大変です。
木登りは得意なんですが、
枝の具合が足場にするのは不安定な場所もありますし、
ミカンを入れる籠を肩にかけているのですが、
それが重くなってくるとバランス取りににくい…。
実にスリルのあるミカン狩りが楽しめます。

明日は仲間とともに開発した紐を使ったランプをイベント会場でお披露目します。
そのランプの手作りキッドを来年から販売するための参考に
会場でアンケートをとるのですが、
協力してくださった方にミカンのつかみ取りをしていただく予定。
写真のように手のひらに3~4個乗ってしまうような
すごく小さいミカン(プチみんと我が家では呼んでいる)を
両手いっぱい取れるだけお持ち帰りしていただきます。
明日の櫓anでのイベントの詳しい内容はこちらをどうそ。
http://roomstyling.i-ra.jp/e73489.html
2万個のライトで光のガーデンが作られて、いろんな模擬店も出ますので
お時間のある方はいらしてください。
そしてぜひミカンのつかみ取りしていってください。
変わり大学芋選手権
アレンジ料理を得意とする私ですから
ちょっと風変わりなものばかり作ってます。
大学芋って揚げたサツマイモを砂糖を溶かした飴でからめたもの、
甘みをコーディングしてあれば何でもいいのではと思ったのがきっかけ。
最初にキャラメルクリーム風味を作ったら意外においしくて
(その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e66035.html)
それからはまっていろいろ試してます。
「大学芋選手権」と称して家族と味見してはランキングつけてます。
でもキャラメルを超えたものは出ていませんね。
挑戦者の顔ぶれはこんな感じです。
エントリーナンバー1 練乳(写真左)
エントリーナンバー2 チョコレート(写真右)
チョコレートは湯銭でとかした板チョコを生クリームでのばしました。

エントリーナンバー3 柚子茶(柚子のマーマレードみたいなもの)

エントリーナンバー4 コーヒー(飴を作る時に砂糖をコーヒーで溶かしました)

エントリーナンバー5 抹茶(こちらを飴を作る時砂糖を抹茶で溶かしました)

優勝はキャラメルクリーム
甘さとほろ苦さのハーモニーが絶妙。
生クリームが入っているので芋のパサつく感をおぎなって
リッチなデザートになります。
二位は柚子茶
甘みと酸味のバランスがいいです。
三位は練乳
練乳のやさしい甘さが芋の自然な甘みを引き立てます。
お子さまに人気。来客に出したらつれてきた子供が気に入ってお持ち帰りをしました。
検討賞
抹茶
新鮮な和のテイストとなりました。
期待を裏切っていまいちだったのはチョコレート。
ただ甘いだけになってしましまいた。
コーヒーは入れたインスタントコーヒーの量が足りなかったみたいで
味が感じられませんでした。
これは私の作り方が悪かったということでコーヒーは棄権とします。
まだまだ試してみたい味があります。
大学芋選手権は今後も続きそうです。
ikeさんの木工教室

生徒はやまめさん、だめこさん。
やまめさんが材料持込で教わりにきていました。
だめこさんも便乗してikeさんの説明に耳を傾けています。
作っているのは外で使う作業テーブルの天板。
脚は既製品のテーブルのものをリユース。
やまめさんが勤務先で廃棄寸前のものをもらってきたそうです。
このテーブルはやまめさんちで使われる前に
23日の櫓anでのイルミネーションイベントに
お借りして使わせてもらいます。
ブロガーのみなさん遊びにきてください。
だめこ、工房ike、ふーみんコラボの紐ランプも一緒に展示してますから。
夕べの忘年会
だめこさんと一緒に参加してきました。
とても楽しかったです。
50人ぐらいが集まっていたでしょうか?
いつもよく会う人、久しぶりの人もいましたが
知らない顔がいっぱいあって、
実にいろんなブロガーさんがイーラににいることを改めて実感。
席の近くの方としゃべっていたら、あっという間に終わってしまいました。
遠征しなかったので、お話できない終わってしまった方もいて
それがちょっと心残りです。
まだチャンスはあると思っていたら、最後の写真撮影のために立ち上がった途端
酔いがまわったのか急キモチ悪くなってしまって、お開きになるやいなや退室。
ご心配かけた方すみませんでした。
そんなにたくさん飲んでいたわけでないけれど、
ここのところの睡眠不足がたたのか?それとももう年だからなのか…。

昨日のプレゼント交換では、
たぱさんのミニカヤックのクラフトキッドをいただきました。
私もクラフトキッドを持っていたら同じくキッドが来ました。

特性のクリスマスカード(写真左)をつけてプレゼントにしました。
どなたの手元に渡ったのでしょうか?
ぜひ作って楽しいクリスマスを過ごしていただきたいです。
ブローガーさんちの美味しいもの巡り
実はお酒よりもこっちの方が好き。
肴を美味しく味わうために酒を飲む感じです。
お酒も好きだけど弱いのでそんなに飲めません。
最近、以前から気になっていたブロガーさんのお店を訪ねて
酒の肴を買ってきて楽しんでます。
まずはこちら

タコキムチ。
タコわさびとはまた違った唐辛子の辛さがいいです。
ご飯に乗せてお茶漬けにして食べるのが好きです。
このほかにも三栄さんでは土曜特売のシシャモを買いましたが、
タマゴがぎっしり詰まっていて感動しました。
こっちは残念ながら写真撮るの忘れてしまいました。
そしてこちらは、eしずおかブロガーさんで焼津港の近くのぬかPさんのお店「ぬかや斉藤商店」の商品。

ぬかPさんとはコメントのやりとりはあったけど会ったのは今日始めてです。
最初お留守だったのですが、タイミングよく帰ってきてくださってよかったです。
それと今日は運良く「磯自慢のしぼりたて吟醸生原酒」もゲットできました。

たまたま磯自慢酒造の場所をぬかPさんちで尋ねたら、蔵元に行っても買えないことを教えてもらえたうえに、ここなら売っているという酒屋さんにお母さんがちょうど今から行く用事があるからといって車で連れていってくださいました。どうもありがとうございました。そこで昨日入荷したかりというこのお酒を買えたのも、いろんな偶然が重なったから。本当今日はツイてます。
帰ってきてからさっそく磯自慢のしぼりたて生原酒を味見。
とてもおいしくて、グビグビいけちゃいそうですが、
余り飲むとこのあと何もできずに寝てしまうので、グッとがまん。
ぬかや商店の商品とともにお正月に味わう予定ですが、
問題はどちらもそれまで我慢してとっておけるかどうか???