スポンサーサイト
りんごドーナツ(?)
今日は雨で午後の仕事の予定がなくなってしまいました。
家で事務仕事をしていますが、事務仕事苦手なのですぐ飽きてしまい
おやつ作りにいそしんでしまいました。
キッチンにあるもので作った「残り物創作おやつ」
りんごドーナツです。

確かに丸くて穴があいているけどドーナツらしくないですよね。
それもそのはず
これ輪切りにしたりんごをテンプラの衣をつけて揚げて砂糖をまぶしただけ。
つまりは「りんごのテンプラ」です。
ドーナツを作るとなると卵もいるしベーキングパウダーも必要ですが
残念なことにそれらがなかったので、かわりにテンプラ粉を使いました。
コツのいらないテンプラ粉を使っているので粉を水に適当にといて
揚げただけ、IHクッキングヒーターだからとっても簡単。
15分もしないで作れます。
テンプラ粉だから衣薄くてカリカリしていて
ドーナツとは全然違うけどこれはこれでイケます。
加熱されて柔らかくなったりんごと衣のサクサクのハーモニーがいいです。

ちなみにテンプラの種が少し残ったので
今日の夕飯はテンプラにします。
冷蔵庫の残り物の野菜でかき揚げにします。
家で事務仕事をしていますが、事務仕事苦手なのですぐ飽きてしまい
おやつ作りにいそしんでしまいました。
キッチンにあるもので作った「残り物創作おやつ」
りんごドーナツです。

確かに丸くて穴があいているけどドーナツらしくないですよね。
それもそのはず
これ輪切りにしたりんごをテンプラの衣をつけて揚げて砂糖をまぶしただけ。
つまりは「りんごのテンプラ」です。
ドーナツを作るとなると卵もいるしベーキングパウダーも必要ですが
残念なことにそれらがなかったので、かわりにテンプラ粉を使いました。
コツのいらないテンプラ粉を使っているので粉を水に適当にといて
揚げただけ、IHクッキングヒーターだからとっても簡単。
15分もしないで作れます。
テンプラ粉だから衣薄くてカリカリしていて
ドーナツとは全然違うけどこれはこれでイケます。
加熱されて柔らかくなったりんごと衣のサクサクのハーモニーがいいです。

ちなみにテンプラの種が少し残ったので
今日の夕飯はテンプラにします。
冷蔵庫の残り物の野菜でかき揚げにします。
クリームチーズ入り白玉団子
少し前に白玉団子の生地に豆腐を加えたアレンジレシピを紹介しましたが
今回生地にクリームチーズを入れて団子にしてみました。

常温に戻したクリームチーズと白玉粉をよく混ぜて
耳たぶぐらいの硬さにする。
変わり白玉団子なので今回は玉でなくて四角い形にしてみました。
これを熱湯でゆでて浮かんできたら水に入れたボールにとります。
最初は家にあったピーチのソースをかけて食べました。
が、ピーチの味が強すぎてチーズの味が感じられない…
混ぜ込むクリームチーズの量が少なかったのかしら?
だから次は洋ナシの缶詰とあわせていただきました。
こちらの方がチーズの味がよく感じられます。

このクリームチーズを生地に混ぜるという斬新なアイデアは
このブログによくコメントくださり
紹介した料理をさらにグレードアップさせるアドバイスを
いつも提供してくださるご意見番(?)の季凛さんからのもの。
その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e140403.html
季凛さんがおっしゃるとおりクリームチーズを入れると
団子の味にコクが出るように思います。
ちなみに季凛さんは富士市厚原にある日本料理のお店です。
お店のHPはこちらhttp://kakoh-kirin.jp/
ブログを通して知り合いになりお店にも家族で伺ったことがありますが
ご主人がこだわりぬいて選んだ季節の食材を確かな腕で
五感で味わえる料理として楽しませてくれるお店です。
マクロビオテック料理もやっているのでベジタリアンの方にお勧めですよ。
今回生地にクリームチーズを入れて団子にしてみました。


耳たぶぐらいの硬さにする。
変わり白玉団子なので今回は玉でなくて四角い形にしてみました。
これを熱湯でゆでて浮かんできたら水に入れたボールにとります。

が、ピーチの味が強すぎてチーズの味が感じられない…
混ぜ込むクリームチーズの量が少なかったのかしら?
だから次は洋ナシの缶詰とあわせていただきました。
こちらの方がチーズの味がよく感じられます。

このクリームチーズを生地に混ぜるという斬新なアイデアは
このブログによくコメントくださり
紹介した料理をさらにグレードアップさせるアドバイスを
いつも提供してくださるご意見番(?)の季凛さんからのもの。
その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e140403.html
季凛さんがおっしゃるとおりクリームチーズを入れると
団子の味にコクが出るように思います。
ちなみに季凛さんは富士市厚原にある日本料理のお店です。
お店のHPはこちらhttp://kakoh-kirin.jp/
ブログを通して知り合いになりお店にも家族で伺ったことがありますが
ご主人がこだわりぬいて選んだ季節の食材を確かな腕で
五感で味わえる料理として楽しませてくれるお店です。
マクロビオテック料理もやっているのでベジタリアンの方にお勧めですよ。
豆腐入り変わり白玉だんご

本日のおやつ
何の代わりもない普通の白玉ぜんざいのようですが
白玉粉に豆腐を入れてあります

豆腐の水分で粉を混ぜていきます
様子をみながら足りない分だけ水を足して
耳たぶぐらいの固さにねってまるめていきます。
白玉だけでは面白くないので
生地が半分になったらココアパウダーも入れて
茶玉も作ってみました。

沸騰した鍋に入れてグツグツ

浮かんできたらすくいとって氷水を入れたボウルにいれます。

ココアパウダー入りの茶玉はゆでると色が濃くなりました。
とりあえず第一弾として白玉をぜんざいで食べてみました。
豆腐の味はしませんが、軽い触感になったような感じ(あまり歯にくっつてこない)
残った白玉と茶玉をどやって食べてみようか
現在構想をめぐらしております。
またブログで報告するのでお楽しみに!!
フローズンヨーグルト

夏のデザートのお気に入りです。
手軽にできるけど味は抜群!!!
お客さまに出してもいつもほめられる一品です。

冷凍庫でカチカチに凍らせます。

これがミソです。ブーンとまわすと

川津幸子さんのレシピでオリジナルではないのですが、
分量を適当にアレンジしたり中にいろんなもの入れて楽しんでます。
今回は自家製マーマレードジャムを入れてみました。
ココア安倍川餅(必要は発明の母なのだ!)

正月でなくても時々餅をついて食べている我が家。
今日のお昼はお餅です。
久しぶりに安倍川餅でも食べようと準備していたら
きな粉が少ししか残ってない…。
磯部巻きに変更する手もあったのだけど、
心はすっかり安倍川餅モードで甘いものを舌が欲している。
きな粉の代わりになるもの…
つまり甘くて粉モノで餅をコーディングできる何かいいものないかしら
と探したらありました、ありました。
ココアです。
という訳で本日のランチはきな粉餅とココア餅という
思わぬ安倍川餅の和と洋のコラボが楽しめちゃいました。
ココア餅はチョコ大福みたいな味で結構goodですよ。
必要は発明の母です。
ないからといって慌てて買いに走ったり
もしくは切らさないようにと日々ストック買いだめしすぎるよりも
いざとなったら何とかなるさと気楽に考えたほうが
ケガの巧妙で何か新しいメニューが生まれるかもしれません。
多くのモノを抱えずにあるもので暮らしていく工夫が
収納テクニックの工夫よりも大事ではと思う今日この頃です。
(と最後に整理収納アドバイザーらしいことを書いてみたりして…)
生クリーム餅

お年賀にもらったカステラにつけるために泡立てた生クリーム。
カステラを食べてもまだ余ったので何かつけられるものは
ないかしらと探していたら、目に入ってきたのは正月残りの餅。
生クリーム大福があるぐらだからいいかと、やってみました。
電子レンジでチンした餅を水にくぐらせてあら熱をとって
生クリームのせて、黒蜜と抹茶トッピング。
雪見大福みたいな味でしたよ。
でも生クリームはやっぱり餅よりカステラやスポンジケーキの方が合いますね。
デコレーションしてみました

先ほどクリスマスケーキを食べました。
今年は半分手作りで、買ってきたスポンジに
生クリームででデコレーションをしました。
ごはんを作るのは好きなんですが、
お菓子づくり(特にケーキ類)はやらない主義。
道具や材料代がかかるのと、
買ってきた方が確実においしいからです。
クリスマスケーキも毎年買ってくるのですが、
どこのお店を買うかいつも真剣に検討します。
いきつけのケーキ屋のチラシを集めてチェックしたり、
私の誕生日が12月5日なので誕生日ケーキで
試食&検討委員会を開いています。
しかし、今年の12月は怒涛の忙しさ。
誕生日もケーキを食べるところではなく
検討して予約する暇もありませんでした。
我が家のケーキ奉行は私なので
自分が動かないと誰も手配してくれないのです。

大好きな生クリームをたっぷり泡立てて、
飾りつけを楽しみました。
イチゴは貴重なので上に四つだけにして
その分市販のイチゴゼリーを活用しました。
アレンジ好き節約好きの私ですから、
ケーキも一筋縄ではいきませんよ。
ゼリーはクリームとあえて真ん中に挟んだり上にも彩りが寂しいのでトッピング。
キラキラした感じが素敵でした。
でも味はスポンジが硬くて…。
市販のデコレーション用のスポンジ(しかも日持ちするように作られているもの)に
ケーキ屋の味を求めてはいけませんね。