スポンサーサイト
クリームチーズ入り白玉団子
少し前に白玉団子の生地に豆腐を加えたアレンジレシピを紹介しましたが
今回生地にクリームチーズを入れて団子にしてみました。

常温に戻したクリームチーズと白玉粉をよく混ぜて
耳たぶぐらいの硬さにする。
変わり白玉団子なので今回は玉でなくて四角い形にしてみました。
これを熱湯でゆでて浮かんできたら水に入れたボールにとります。
最初は家にあったピーチのソースをかけて食べました。
が、ピーチの味が強すぎてチーズの味が感じられない…
混ぜ込むクリームチーズの量が少なかったのかしら?
だから次は洋ナシの缶詰とあわせていただきました。
こちらの方がチーズの味がよく感じられます。

このクリームチーズを生地に混ぜるという斬新なアイデアは
このブログによくコメントくださり
紹介した料理をさらにグレードアップさせるアドバイスを
いつも提供してくださるご意見番(?)の季凛さんからのもの。
その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e140403.html
季凛さんがおっしゃるとおりクリームチーズを入れると
団子の味にコクが出るように思います。
ちなみに季凛さんは富士市厚原にある日本料理のお店です。
お店のHPはこちらhttp://kakoh-kirin.jp/
ブログを通して知り合いになりお店にも家族で伺ったことがありますが
ご主人がこだわりぬいて選んだ季節の食材を確かな腕で
五感で味わえる料理として楽しませてくれるお店です。
マクロビオテック料理もやっているのでベジタリアンの方にお勧めですよ。
今回生地にクリームチーズを入れて団子にしてみました。


耳たぶぐらいの硬さにする。
変わり白玉団子なので今回は玉でなくて四角い形にしてみました。
これを熱湯でゆでて浮かんできたら水に入れたボールにとります。

が、ピーチの味が強すぎてチーズの味が感じられない…
混ぜ込むクリームチーズの量が少なかったのかしら?
だから次は洋ナシの缶詰とあわせていただきました。
こちらの方がチーズの味がよく感じられます。

このクリームチーズを生地に混ぜるという斬新なアイデアは
このブログによくコメントくださり
紹介した料理をさらにグレードアップさせるアドバイスを
いつも提供してくださるご意見番(?)の季凛さんからのもの。
その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e140403.html
季凛さんがおっしゃるとおりクリームチーズを入れると
団子の味にコクが出るように思います。
ちなみに季凛さんは富士市厚原にある日本料理のお店です。
お店のHPはこちらhttp://kakoh-kirin.jp/
ブログを通して知り合いになりお店にも家族で伺ったことがありますが
ご主人がこだわりぬいて選んだ季節の食材を確かな腕で
五感で味わえる料理として楽しませてくれるお店です。
マクロビオテック料理もやっているのでベジタリアンの方にお勧めですよ。
レタスのオイスターソース炒め

レタスを洗って大きめに切って水を切っておく
よく熱したフライパンに油をひき
レタスを入れてさっとひと混ぜ
葉の全体に油がなじんだら、オイスターソースを少量垂らし
もうひと混ぜして完成。

炒めすぎないのがポイント
シャキシャキ感を損なわないようにしましょう。
レタスをさっとオイスターソースで炒めるとおいしいと
昔テレビで陳健一が言っていましたが、
先日読んだ小説にそのメニューが出てきて食べたくなって作りました。
料理やおいしいものをネタにした本大好きです。
レシピ本だけでなく、料理にまつわるエッセイや小説。
こんな風にそれに載っていた料理を作ることもしばしばあります。
ちなみに
本もそれに載っている料理も好きなのは向田邦子さんの本です。
ごうやチップス

夏にお世話になったゴーヤ君。
もう秋になろうというのにまだまだがんばっており
たくさん採れます。
そんなゴーヤ君の最近のお気に入りの食べ方は
揚げてチップスにすること。
半分に切って種と綿を取り出したゴーヤを
適当な厚さにスライスして、ビニール袋にいれます。
そこに小麦粉を入れて全体にまぶします。
このときにみじん切りしたニンニクも一緒に入れるとおつまみとして最適です。


粉がまぶされたら油で揚げます。
私はいつも180度の温度でしっかり目に揚げます。
そうすると苦味も余りかんじません。

揚げたら、塩コショウを振って完成です。
上の写真のは七味唐辛子も振ってあります。
変わり白玉だんご<続編>
白玉粉に豆腐を入れて変わり白玉団子を作りました。
半分は普通に丸めて残りにココパウダーを混ぜて「茶玉団子」しました。
その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e139999.html
ノーマルに白玉団子の方はぜんざいとして食べたあと
中華風スープに入れてみました。
白玉団子はおやつだけでなく、おかずとしてもいけるハズと思っていました。
それにもともと豆腐入りですからね。
雑煮というかスイトンみたいな感じでしたよ。

さあ、それでココアパウダーで色づけした「茶玉団子」をどうしたかというと
茶色に生えるタレの色は白だろうと考えて練乳をかけてみました。
おいしいけど、白と茶のコントラストがまったく出せませんでした。

次は杏仁豆腐(手作りでなくてこれは市販)にトッピング。
柔らかめの杏仁豆腐なのでちょっと固めのタレとして味わいました。

最後は残っていたぜんざいと一緒に。
でもこれでは普通すぎるし、茶色と小豆色で色が楽しめないので
朝食でパンにぬってのこっていたクリームチーズとブルーベリージャムの
混ぜたのをトッピングしてみました。
クリームチーズとぜんざいはいま一つでしたが
ブルーベリージャムとぜんざいは意外と合いましたよ。

半分は普通に丸めて残りにココパウダーを混ぜて「茶玉団子」しました。
その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e139999.html
ノーマルに白玉団子の方はぜんざいとして食べたあと
中華風スープに入れてみました。
白玉団子はおやつだけでなく、おかずとしてもいけるハズと思っていました。
それにもともと豆腐入りですからね。
雑煮というかスイトンみたいな感じでしたよ。

さあ、それでココアパウダーで色づけした「茶玉団子」をどうしたかというと
茶色に生えるタレの色は白だろうと考えて練乳をかけてみました。
おいしいけど、白と茶のコントラストがまったく出せませんでした。

次は杏仁豆腐(手作りでなくてこれは市販)にトッピング。
柔らかめの杏仁豆腐なのでちょっと固めのタレとして味わいました。

最後は残っていたぜんざいと一緒に。
でもこれでは普通すぎるし、茶色と小豆色で色が楽しめないので
朝食でパンにぬってのこっていたクリームチーズとブルーベリージャムの
混ぜたのをトッピングしてみました。
クリームチーズとぜんざいはいま一つでしたが
ブルーベリージャムとぜんざいは意外と合いましたよ。

豆腐入り変わり白玉だんご

本日のおやつ
何の代わりもない普通の白玉ぜんざいのようですが
白玉粉に豆腐を入れてあります

豆腐の水分で粉を混ぜていきます
様子をみながら足りない分だけ水を足して
耳たぶぐらいの固さにねってまるめていきます。
白玉だけでは面白くないので
生地が半分になったらココアパウダーも入れて
茶玉も作ってみました。

沸騰した鍋に入れてグツグツ

浮かんできたらすくいとって氷水を入れたボウルにいれます。

ココアパウダー入りの茶玉はゆでると色が濃くなりました。
とりあえず第一弾として白玉をぜんざいで食べてみました。
豆腐の味はしませんが、軽い触感になったような感じ(あまり歯にくっつてこない)
残った白玉と茶玉をどやって食べてみようか
現在構想をめぐらしております。
またブログで報告するのでお楽しみに!!
鳥皮を使った料理2種
家計節約で真っ先に切り詰めやすいのが食費。
私も一人暮らしを始めた当初、物入りだったので
食費を切り詰めようとおかずの数を減らそうと
したことがあったのですがすぐに無理だと悟りました。
食べるの大好き 作るのも大好き
(特に人が作らないような創作料理を考えるのが好き)
自分にとって食べることと料理を作ることは
いい息抜きとストレス解消になっているのです。
だから食事の量や室を少しでも落とそうとすると
イライラして落ちつかないし侘しい気持ちになってしまう。
品数を減らせないのなら、使う材料を安く上げる工夫をすることになりました。
そんなわけで今我が家の冷凍庫の中にはスーパーでまとめ買いした
鳥皮肉(皮だけだと安いのです)が凍っております。
それらで作ったのがこんなメニュー
鳥皮とナスのコチジャンいため

それぞれ切っていためてコチジャンで味つけしただけ。
ナスは油と愛称がよくよく吸い込みます。
鳥皮肉は炒めれば炒めるほど油が出てくるのでぴったりの組み合わせです。
ちなみに炒めるときにサラダ油などは使用していません。
鳥皮から出る油で十分。
残り野菜のドライカレー風

ドライカレーといえばひき肉ですが
これを鳥皮肉で代用?
鳥皮と残り野菜(ナス、ゴーヤ、ピーマン、ジャガイモ)
を炒めてトマトジュースで煮込んでカレー粉で味を調えました。
本当は普通のカレーにしようと思ったのですが
煮込みすぎて水分が少なくなってしまったので
ドライカレー風ということにしました。
私も一人暮らしを始めた当初、物入りだったので
食費を切り詰めようとおかずの数を減らそうと
したことがあったのですがすぐに無理だと悟りました。
食べるの大好き 作るのも大好き
(特に人が作らないような創作料理を考えるのが好き)
自分にとって食べることと料理を作ることは
いい息抜きとストレス解消になっているのです。
だから食事の量や室を少しでも落とそうとすると
イライラして落ちつかないし侘しい気持ちになってしまう。
品数を減らせないのなら、使う材料を安く上げる工夫をすることになりました。
そんなわけで今我が家の冷凍庫の中にはスーパーでまとめ買いした
鳥皮肉(皮だけだと安いのです)が凍っております。
それらで作ったのがこんなメニュー
鳥皮とナスのコチジャンいため

それぞれ切っていためてコチジャンで味つけしただけ。
ナスは油と愛称がよくよく吸い込みます。
鳥皮肉は炒めれば炒めるほど油が出てくるのでぴったりの組み合わせです。
ちなみに炒めるときにサラダ油などは使用していません。
鳥皮から出る油で十分。
残り野菜のドライカレー風

ドライカレーといえばひき肉ですが
これを鳥皮肉で代用?
鳥皮と残り野菜(ナス、ゴーヤ、ピーマン、ジャガイモ)
を炒めてトマトジュースで煮込んでカレー粉で味を調えました。
本当は普通のカレーにしようと思ったのですが
煮込みすぎて水分が少なくなってしまったので
ドライカレー風ということにしました。
一人でも、暑くても、テンプラ

夏は暑いから揚げ物したくないという人いますよね。
自分ひとりの食事だと作る気しないという人も多いですよね。
でも私は暑かろうが 一人だろうが
食べたいものは食べたいし、
作るの苦にならない性分。
だからテンプラだってよく作ります。
(一人の方が家族の希望なんて聞かずに好きなものが食べられるから実は気が楽)
先日新鮮なアスパラガスを手に入れました。
入手先は某スーパー(さすがにアスパラはうちの畑にはありません)
アスパラで好きなメニューがテンプラです。
早速他の野菜とともに揚げてみました。
テンプラって揚げるのが難しくて昔は苦手だったけど今は大丈夫です。
腕が上がったのかって?違います。
「コツのいらないテンプラ粉」を使うようになったからです。
これを使ってから適当に作ってもカリッと揚がるので重宝して
テンプラの登場回数が増えました。

油は鍋に1センチ程度でもOKです。
油の節約になるだけでなく
その方が衣が油を吸い込まないのでヘルシー。
最後に衣が残ったのでモヤシのかき揚げにしてみました。
衣にカレー粉をまぜてカレー風味です。
モヤシとカレー粉って相性いいと私は思う


ある日の私の夕食
テンプラ(アスパラ、エリンギ白ねぎを豚肉で巻いたもの、モヤシのかき揚げ)
かぼちゃの煮つけ
ごはん

テンプラは塩で食べるのが好き
2種類の塩とコショウとレモンを用意して味わいました。
白ねぎを豚肉を巻いたものはいつもは焼き物にするのですが
今日は揚げてみました。これにはレモンと塩が良く合いました。

おまけ
残りのアスパラは翌朝こんな風に化けたのでした

トラトリア キクチのおいしいものたち
先日の9月2日富士のブログ村は久しぶりに二次会まで参加。
二次会はブロガーkikiさんのお店「トラトリア キクチ」へ。
私は今回初めてお店にお邪魔しました。
そこでみんなで頼んだのが名物のキャベツロール

じゃじゃ~ん
この大きさです。横のタバコと比較してください。
四人で切り分けて食べました。ボリュームタップリですが
おいしいのでペロッと平らげてしまいました。
そこほかにこの日私が頼んだのは
シーフードドリア。
つけナポリタンを頼もうかとも思ったけどキャベツロールが
トマトベースだったのでホワイトソース系にしました。
こちらも絶品でしたよね、まさこさん(←彼女も同じの頼んだ)。
さて、ブログ村から一日置いた9月4日の午前中
吉原商店街の中にあるまちの駅「吉原小宿」で私とトモコ♪さんの
お花とインテリアのコラボセミナーありました。詳しくはこちら

セミナーが終わってみんなでお昼を食べようという話になりました。
私はこの日吉原小宿の当番になっていて11:00~16:00までの間は
訪れる人の応対のためこの場を離れられません。
みなさん私が一人残されるとかわいそうだからと
何か出前を取って吉原小宿で食べることに…。
出前先として白羽の矢が立ったのがトラトリア キクチさん。
先日kikiさんに半分冗談で「今度吉原小宿にいるとき出前頼んでもいいですか?」
なんて話していたけど本当にOKかどうかは不明だったのですが、
セミナーを見学にやってきたイーラパーク事務局のSさんが電話をしたら
「出前は難しいけど取りに来てくれたらテイクアウトできる」との返事。


みんなでつけナポリンタンを注文しました。
これまたおいしく平らげてしまいました。
無理なお願いに応じてくださってトラトリア キクチさん
ありがとうございました。
つけナポはお店によってソースの味や具が異なります。
私は今回で食べたのが3回目ですが、いろいろ比較するとおもしろですよ。
余談
テイクアウトの容器をリサイクルしなくちゃと持ち帰り洗ってみました。
今回セミナーに参加してくれた方の中に
NPO法人富士市のごみを考える会の理事長のオノさんがいて
ランチのときもいつも持っているマイ箸をさっと出す姿に感化されたのです。
でもつけナポの容器は油が強くていくら洗ってもヌルヌルが取れない…
そんなときオノさんのブログを見たらちょうど
プラスチックゴミの分別について書かれてていました。
水や洗剤をつかってよーく洗わないとならないものは可燃ごみでいいそうです。
水や洗剤を使う方が資源がもったいないとのこと。
自分の不勉強さを実感したのでした。
洗う前にブログ見ておけばよかったなー。

そういうわけでこれは燃えるゴミとして明日捨てます。
二次会はブロガーkikiさんのお店「トラトリア キクチ」へ。
私は今回初めてお店にお邪魔しました。
そこでみんなで頼んだのが名物のキャベツロール

じゃじゃ~ん
この大きさです。横のタバコと比較してください。
四人で切り分けて食べました。ボリュームタップリですが
おいしいのでペロッと平らげてしまいました。
そこほかにこの日私が頼んだのは
シーフードドリア。
つけナポリタンを頼もうかとも思ったけどキャベツロールが
トマトベースだったのでホワイトソース系にしました。
こちらも絶品でしたよね、まさこさん(←彼女も同じの頼んだ)。
さて、ブログ村から一日置いた9月4日の午前中
吉原商店街の中にあるまちの駅「吉原小宿」で私とトモコ♪さんの
お花とインテリアのコラボセミナーありました。詳しくはこちら

セミナーが終わってみんなでお昼を食べようという話になりました。
私はこの日吉原小宿の当番になっていて11:00~16:00までの間は
訪れる人の応対のためこの場を離れられません。
みなさん私が一人残されるとかわいそうだからと
何か出前を取って吉原小宿で食べることに…。
出前先として白羽の矢が立ったのがトラトリア キクチさん。
先日kikiさんに半分冗談で「今度吉原小宿にいるとき出前頼んでもいいですか?」
なんて話していたけど本当にOKかどうかは不明だったのですが、
セミナーを見学にやってきたイーラパーク事務局のSさんが電話をしたら
「出前は難しいけど取りに来てくれたらテイクアウトできる」との返事。


みんなでつけナポリンタンを注文しました。
これまたおいしく平らげてしまいました。
無理なお願いに応じてくださってトラトリア キクチさん
ありがとうございました。
つけナポはお店によってソースの味や具が異なります。
私は今回で食べたのが3回目ですが、いろいろ比較するとおもしろですよ。
余談
テイクアウトの容器をリサイクルしなくちゃと持ち帰り洗ってみました。
今回セミナーに参加してくれた方の中に
NPO法人富士市のごみを考える会の理事長のオノさんがいて
ランチのときもいつも持っているマイ箸をさっと出す姿に感化されたのです。
でもつけナポの容器は油が強くていくら洗ってもヌルヌルが取れない…
そんなときオノさんのブログを見たらちょうど
プラスチックゴミの分別について書かれてていました。
水や洗剤をつかってよーく洗わないとならないものは可燃ごみでいいそうです。
水や洗剤を使う方が資源がもったいないとのこと。
自分の不勉強さを実感したのでした。
洗う前にブログ見ておけばよかったなー。

そういうわけでこれは燃えるゴミとして明日捨てます。
ジャンボなめこのパスタ
この一つ前の記事で紹介したジャンボなめこのパスタのレシピです。

①ジャンボなめこは石づきを切ってばらして軽く水洗いをする。
なめこだけでなくマイタケ(右側の白いの)も入れてみました。

②つぶしてみじん切りにしたニンニクをバターでよくいため香りを出します。

③なめこを投入していためます。
量があるので鍋にあふれんばかりになっています。

④きのこに火が通ってしんなりしてきたら生クリームを入れます。

⑤塩コショウで味を調えます。茹で上がったパスタを入れて混ぜ合わせて完成。
パスタを入れないでそのまま食べてもよいでしょう。ワインのおつまみに最高だと思います。

大きいので食べ応えタップリ!!!
シャキシャキとした歯ざわりがたまりません。
なめこは通常噛むこともなく食べてますからね。

①ジャンボなめこは石づきを切ってばらして軽く水洗いをする。
なめこだけでなくマイタケ(右側の白いの)も入れてみました。

②つぶしてみじん切りにしたニンニクをバターでよくいため香りを出します。

③なめこを投入していためます。
量があるので鍋にあふれんばかりになっています。

④きのこに火が通ってしんなりしてきたら生クリームを入れます。

⑤塩コショウで味を調えます。茹で上がったパスタを入れて混ぜ合わせて完成。
パスタを入れないでそのまま食べてもよいでしょう。ワインのおつまみに最高だと思います。

大きいので食べ応えタップリ!!!
シャキシャキとした歯ざわりがたまりません。
なめこは通常噛むこともなく食べてますからね。