スポンサーサイト
継続は力ですね

この写真一枚しか撮ってません。
始まる前試し撮りでパーティーモードで撮影したヤツなのでボケボケ。
映っているのは2人3脚石田さんとたじマネです。
石田さん見事ベストブロガー3位に輝きました。
おめでとうございます。
カエルさんも、りんちゃんさんもおめでとうございます。
石田さんは今年3月に初めたばかり、一年目にしての受賞です。
毎日更新続けているのが評価されたのですね。
本当にすごいです。
石田さんをブログ村に誘い、始めるきっかけを作った私の方は
ちょっと忙しくなると更新が途絶えてしまう・・・・
見習わないと。
昨日はとても楽しい時間が過ごせました。
お話できた方もできなかった方も
どうもありがとうございました。
イーラ忘年会へ

プレゼント交換用の品も用意して準備完了!
あとは待ち合わせ時間になるまで待つのみなので、
今回どんなプレゼントを用意したかここで紹介しちゃいます。
ちなみに紙袋もプレゼント用にラッピング。
ラッピングの材料はたまたま家にあったものを再利用。
イーラブロガーで同じく整理収納アドバイザーのお二人からいただいた引っ越し祝い(?)のラッピングについていたものです。リボンはyamanecoさん、赤いバラはcloverさんのラッピングについてました。
使う当てもなくとっておいたのでは意味がないのでどんどん活用します。
肝心な中味はこんなものが入ってます。

メーンの品はこれです。

これはインテリアの展示会に行ったときにあるメーカーさんからいただいた粗品ですが、
私は使わないので(アパートがトイレと風呂が一緒なのでゆっくりつかれない・・)
プレゼントとして活用させてもらうことにしました。
京都の入浴剤みたいで、三角形の形がかわいい。
頂き物だけではちょっと寂しいかなと実家の畑にゆずを採りにいきました。
もうじき湯治なのでゆず湯に使えるようにね。
という訳で私のプレゼントは寒い冬を温かくすごくお風呂セットです。
ちゃんとメッセージカードを添えました。

おまけでセミナーのチラシなんかも入れてしまっていますが
これはお許しください。
セミナー無料招待券をプレゼントにしようかと思ったけど
インテリアとか収納に興味のない方だと困るなーとやめました。
トラトリア キクチのおいしいものたち
先日の9月2日富士のブログ村は久しぶりに二次会まで参加。
二次会はブロガーkikiさんのお店「トラトリア キクチ」へ。
私は今回初めてお店にお邪魔しました。
そこでみんなで頼んだのが名物のキャベツロール

じゃじゃ~ん
この大きさです。横のタバコと比較してください。
四人で切り分けて食べました。ボリュームタップリですが
おいしいのでペロッと平らげてしまいました。
そこほかにこの日私が頼んだのは
シーフードドリア。
つけナポリタンを頼もうかとも思ったけどキャベツロールが
トマトベースだったのでホワイトソース系にしました。
こちらも絶品でしたよね、まさこさん(←彼女も同じの頼んだ)。
さて、ブログ村から一日置いた9月4日の午前中
吉原商店街の中にあるまちの駅「吉原小宿」で私とトモコ♪さんの
お花とインテリアのコラボセミナーありました。詳しくはこちら

セミナーが終わってみんなでお昼を食べようという話になりました。
私はこの日吉原小宿の当番になっていて11:00~16:00までの間は
訪れる人の応対のためこの場を離れられません。
みなさん私が一人残されるとかわいそうだからと
何か出前を取って吉原小宿で食べることに…。
出前先として白羽の矢が立ったのがトラトリア キクチさん。
先日kikiさんに半分冗談で「今度吉原小宿にいるとき出前頼んでもいいですか?」
なんて話していたけど本当にOKかどうかは不明だったのですが、
セミナーを見学にやってきたイーラパーク事務局のSさんが電話をしたら
「出前は難しいけど取りに来てくれたらテイクアウトできる」との返事。


みんなでつけナポリンタンを注文しました。
これまたおいしく平らげてしまいました。
無理なお願いに応じてくださってトラトリア キクチさん
ありがとうございました。
つけナポはお店によってソースの味や具が異なります。
私は今回で食べたのが3回目ですが、いろいろ比較するとおもしろですよ。
余談
テイクアウトの容器をリサイクルしなくちゃと持ち帰り洗ってみました。
今回セミナーに参加してくれた方の中に
NPO法人富士市のごみを考える会の理事長のオノさんがいて
ランチのときもいつも持っているマイ箸をさっと出す姿に感化されたのです。
でもつけナポの容器は油が強くていくら洗ってもヌルヌルが取れない…
そんなときオノさんのブログを見たらちょうど
プラスチックゴミの分別について書かれてていました。
水や洗剤をつかってよーく洗わないとならないものは可燃ごみでいいそうです。
水や洗剤を使う方が資源がもったいないとのこと。
自分の不勉強さを実感したのでした。
洗う前にブログ見ておけばよかったなー。

そういうわけでこれは燃えるゴミとして明日捨てます。
二次会はブロガーkikiさんのお店「トラトリア キクチ」へ。
私は今回初めてお店にお邪魔しました。
そこでみんなで頼んだのが名物のキャベツロール

じゃじゃ~ん
この大きさです。横のタバコと比較してください。
四人で切り分けて食べました。ボリュームタップリですが
おいしいのでペロッと平らげてしまいました。
そこほかにこの日私が頼んだのは
シーフードドリア。
つけナポリタンを頼もうかとも思ったけどキャベツロールが
トマトベースだったのでホワイトソース系にしました。
こちらも絶品でしたよね、まさこさん(←彼女も同じの頼んだ)。
さて、ブログ村から一日置いた9月4日の午前中
吉原商店街の中にあるまちの駅「吉原小宿」で私とトモコ♪さんの
お花とインテリアのコラボセミナーありました。詳しくはこちら

セミナーが終わってみんなでお昼を食べようという話になりました。
私はこの日吉原小宿の当番になっていて11:00~16:00までの間は
訪れる人の応対のためこの場を離れられません。
みなさん私が一人残されるとかわいそうだからと
何か出前を取って吉原小宿で食べることに…。
出前先として白羽の矢が立ったのがトラトリア キクチさん。
先日kikiさんに半分冗談で「今度吉原小宿にいるとき出前頼んでもいいですか?」
なんて話していたけど本当にOKかどうかは不明だったのですが、
セミナーを見学にやってきたイーラパーク事務局のSさんが電話をしたら
「出前は難しいけど取りに来てくれたらテイクアウトできる」との返事。


みんなでつけナポリンタンを注文しました。
これまたおいしく平らげてしまいました。
無理なお願いに応じてくださってトラトリア キクチさん
ありがとうございました。
つけナポはお店によってソースの味や具が異なります。
私は今回で食べたのが3回目ですが、いろいろ比較するとおもしろですよ。
余談
テイクアウトの容器をリサイクルしなくちゃと持ち帰り洗ってみました。
今回セミナーに参加してくれた方の中に
NPO法人富士市のごみを考える会の理事長のオノさんがいて
ランチのときもいつも持っているマイ箸をさっと出す姿に感化されたのです。
でもつけナポの容器は油が強くていくら洗ってもヌルヌルが取れない…
そんなときオノさんのブログを見たらちょうど
プラスチックゴミの分別について書かれてていました。
水や洗剤をつかってよーく洗わないとならないものは可燃ごみでいいそうです。
水や洗剤を使う方が資源がもったいないとのこと。
自分の不勉強さを実感したのでした。
洗う前にブログ見ておけばよかったなー。

そういうわけでこれは燃えるゴミとして明日捨てます。
井川自然満喫グルメツアー
5月2日3日とeしずおかブロガーの仲間たちと井川に行ってきました。
一つ前の記事に書いたように初日は井川少年自然の家のイベント
山菜グルメに参加し、翌日は井川湖方面に足を延ばしました。
まず最初に訪ねたのが井川ダム

途中、「えほんの郷」にちょっと寄って、赤石温泉白樺荘を目指して山道をひたすら上ります。
赤沢温泉はお湯質がとてもよくて知る人ぞ知る温泉です。
駐車場には車やバイクがいっぱいとまってました。
この鄙びた感じがたまりません。
お湯はアルカリ性のヌルヌル感の強い原泉で、まるで美容液の中に浸かっているような感じ。
ぬる湯なのでゆっくりつかれます。
本当はもっと長居したかったけど混んでいて小さな浴槽いっぱいのため次の方に場所を譲ることに。

昔の学校のようなレトロな味のある建物がいいです。
白樺荘は静岡市が運営しているのですが、ここでの営業は6月14日までで、
7月1日から近くに新しい施設がオープンするそうです。
この雰囲気も好きなのでちょっとさびしいけど、新しい施設は宿泊も可能なので
今度は平日に泊まりでゆっくり来たいです。
お風呂上がりはグルメタイム
白樺荘の食堂で昼食です。

私が注文したのはヤマメおろしそばとムカゴのかき揚げ
ムカゴ(自然薯の実)がたっぷり入ったかき揚げ2枚で500円は安い!


その後は岐路につき
途中で散策したり、お土産を買ったりしながら下界にむかいました。

私が買ったのは
道端で売っていた生シイタケ(一袋いっぱいあって300円)
富士見峠(上の写真)で生ワサビ(100円)とミョウガダケ(200円)
どれも街中の店でかったらこんな金額で買えません。
これらでいろいろ家に帰ってからも楽しみました。
(そのうちこのお土産で作った料理をここで紹介する予定)
とても楽しくアウトドアとグルメを満喫できた二日間。
おとうぽんさん、エディーさん、kaiさん
誘ってくださってどうもありがとうございました。
またどこかでかけられる時はご一緒させてくださいね。
一つ前の記事に書いたように初日は井川少年自然の家のイベント
山菜グルメに参加し、翌日は井川湖方面に足を延ばしました。
まず最初に訪ねたのが井川ダム

途中、「えほんの郷」にちょっと寄って、赤石温泉白樺荘を目指して山道をひたすら上ります。
赤沢温泉はお湯質がとてもよくて知る人ぞ知る温泉です。
駐車場には車やバイクがいっぱいとまってました。
この鄙びた感じがたまりません。
お湯はアルカリ性のヌルヌル感の強い原泉で、まるで美容液の中に浸かっているような感じ。
ぬる湯なのでゆっくりつかれます。
本当はもっと長居したかったけど混んでいて小さな浴槽いっぱいのため次の方に場所を譲ることに。

昔の学校のようなレトロな味のある建物がいいです。
白樺荘は静岡市が運営しているのですが、ここでの営業は6月14日までで、
7月1日から近くに新しい施設がオープンするそうです。
この雰囲気も好きなのでちょっとさびしいけど、新しい施設は宿泊も可能なので
今度は平日に泊まりでゆっくり来たいです。

白樺荘の食堂で昼食です。

私が注文したのはヤマメおろしそばとムカゴのかき揚げ
ムカゴ(自然薯の実)がたっぷり入ったかき揚げ2枚で500円は安い!


その後は岐路につき
途中で散策したり、お土産を買ったりしながら下界にむかいました。

私が買ったのは
道端で売っていた生シイタケ(一袋いっぱいあって300円)
富士見峠(上の写真)で生ワサビ(100円)とミョウガダケ(200円)
どれも街中の店でかったらこんな金額で買えません。
これらでいろいろ家に帰ってからも楽しみました。
(そのうちこのお土産で作った料理をここで紹介する予定)
とても楽しくアウトドアとグルメを満喫できた二日間。
おとうぽんさん、エディーさん、kaiさん
誘ってくださってどうもありがとうございました。
またどこかでかけられる時はご一緒させてくださいね。
山菜クッキングに参加しました

5月2・3日と静岡市井川少年自然の家で開かれた
山菜クッキングにeしずおかのブロガー仲間の
おとうぽんさん、エディータチカワさん、kaiさんと出かけました。
南アルプスのふもとで取れた山菜をテンプラにしてたらふく味わいました。
散策して集めた山菜たち↓
おとうぽんさんは自然の植物に詳しくて、
おまけに井川の少年自然の家でボランティア指導員をされているので
穴場スポットもいっぱい知っていて大収穫。

テンプラにしたのはこんな野草です

小さい葉はそのままテンプラにしました
山菜クッキングのイベントは午後からだったのですが
この日は昼前に少年自然の家についてお昼に飯盒炊飯。
その時におとうぽんさんがこれでフキ味噌を作ってくれました。
フキ味噌はごはんが進む絶品の味でしたよ。

成長して背が伸び花が咲いた茎も
柔らかいところを天ぷらにしました

クロモジ(黒文字)は和菓子などに添えられる
高級な楊枝の材料となる木です。
とても香りがよい木ですが、
葉をテンプラにしても香りが楽しめました。
これが今回テンプラにした葉の中で一番評判が良かったです。

葉っぱもほのかに辛いような感じが

これもテンプラにしてしまいました

ふつうワラビはあく抜きしないと食べられないのですが
先端の柔らかいところはそのままテンプラにしてもOKなんですって

茎を噛むととても酸味があるので
山歩きで疲れた時に噛むといいそうです。

これでリョウブ飯を作るとおいしいと
おとうぽんさんが言っていました。

トゲがあるのがオス
ないのがメスで
メスの方がおいしいそうです。
私は雄雌があるとは知りませんでした

私が家のお茶畑からちょっと
失敬して持っていったものです
テーブルにコンロと揚げ鍋を置いてその場で揚げながら
アツアツの天ぷらを夕食時に味わいました。
テンプラ屋さんのカウンターみたい。


しかもおとうぽんさんが
まめったくせっせと揚げてくれます。
すごい贅沢です。
山菜をうまく揚げるげるコツは
アウトドア料理の達人曰く
衣をつけすぎないことと
焦げないように低めの温度で揚げることだそうです。
そうしないと何のテンプラなのかわからなくなるそうです。
確かに…
少年自然の家の夕飯です ↓ ↓ ↓ ↓
テンプラとは別にこの夕飯も出てすごいボリューム

テンプラと夕飯を食べてお腹いっぱいのはずなのに
ナイトハイクで夜の散策から帰ってきたら小腹がすいて
焚き火を囲みながらまたアウトドアグルメを楽しんでしまいました。

竹ぐしにマシュマロをさして焼いています。 ↑ ↑ ↑
表面が溶けてきたところをリッツではさんで、いただきます。
マシュマロの甘さとリッツの塩けがベストマッチです。
このほかにもはんぺんやはらもの燻製を竹くしに刺してあぶってみたり
タマネギの丸焼き焼いてみたり



これもおとうぽんさんがドリップで本格的に入れています。
準備がよくておとうぽんさんの鞄の中からはいろんなものが出てきて
おいしいものを作ってはふまってくれます。
エディーさんが「おとうぽんさんみたいなお嫁さんほしいでしょ」と
聞くので私とkaiさんは「うん欲しい」とそろって答えたのでした。
イーラ婚のお料理
昨日のしるばさん・トモコさんの披露宴
多くのブロガーさんが記事にしているけど
伊豆の空さんのところの素晴らしいお料理をアップしている人いないみたい。
なので私が紹介しちゃいます。
★オードブル盛り合わせ
・生ハムメロン
・地鶏のガランティーヌ
・小海老と帆立と白身魚のムース
・パンチェッタのパイ包み
・スモークサーモンのコルネ
★ごぼうと蛤のクリアスープ
ごぼうと蛤という取り合わせが意外でいいです。
とても上品なお味でした。
★尾長鯛のポワレ
・バルサミコソース
・有機ホウレン草添え
このホウレン草は三日月さんとオチコさんご夫妻の
富士山ガーデンファームのものです。
味が濃いおいしいホウレン草でした。
★和牛頬肉の赤ワイン煮込み
すいません。酔いがまわってきたせいか
おしゃべりに夢中になっていて
一番肝心なメインディッシュを写真撮り忘れました。
気が付いた時は自分のお皿は空っぽ
目の前の席のひまわりさんが最後の一切れの肉をフォークに さしているお皿を撮影してみました(全然意味ないじゃん
)
誰かちゃんと撮影している方いらしたらぜひアップしてください
一頭の牛からほんのちょっとしか取れないという貴重な頬肉
スプーンでも切れるぐらいやわらかくてもたまりませんでしたよん
★初夏のハーブサラダ
これも富士山ガーデンファーム産
奥に写っている縁がちりちりになっている葉っぱが
ワサビ菜だそうです。
ピリッとちょっと辛みがあっていいアクセントです。
★デザート
・katochanのシフォンケーキ
(バニラ・桜など数種類のフレーバーがありました)
・kiyoさんのジェラード(今回はラムレーズン)
すみません。この2つも撮り忘れです。

ケーキは新郎新婦が各テーブルを回ってサーブしてくれました。
★コーヒー&紅茶で締めくくりです。
ホテルアクアサンタのお料理を頂いたのは今回初めてでした。
(ケーキはあったけど)
どれも絶品です。もともと食材もすごくこだわって選んでいるそうですが、
今回はブロガーさんのところからこれまたいいもの選りすぐって
取り寄せて出しているのでどれも最高
ちなみに引き出物はmichiyoさんのところの「おいだし鰹」と「おつまみ小鯛」でした。
本当にイーラブロガーの総力を集めて作られたおいしいお料理と心温まる結婚式でした。
こんな素晴らしい結婚式をイーラブロガー以外の方にも知っていただきたいと、
私がeしずでやっているブログに今回のイーラ婚の記事を載せて
イーラパークのブロガーパワーをPRしています。
よかったらそちらもご覧になってくださいね。
http://livedesign.eshizuoka.jp/e311128.html
多くのブロガーさんが記事にしているけど
伊豆の空さんのところの素晴らしいお料理をアップしている人いないみたい。
なので私が紹介しちゃいます。

・生ハムメロン
・地鶏のガランティーヌ
・小海老と帆立と白身魚のムース
・パンチェッタのパイ包み
・スモークサーモンのコルネ

ごぼうと蛤という取り合わせが意外でいいです。
とても上品なお味でした。

・バルサミコソース
・有機ホウレン草添え
このホウレン草は三日月さんとオチコさんご夫妻の
富士山ガーデンファームのものです。
味が濃いおいしいホウレン草でした。

すいません。酔いがまわってきたせいか

おしゃべりに夢中になっていて
一番肝心なメインディッシュを写真撮り忘れました。
気が付いた時は自分のお皿は空っぽ

目の前の席のひまわりさんが最後の一切れの肉をフォークに さしているお皿を撮影してみました(全然意味ないじゃん

誰かちゃんと撮影している方いらしたらぜひアップしてください
一頭の牛からほんのちょっとしか取れないという貴重な頬肉
スプーンでも切れるぐらいやわらかくてもたまりませんでしたよん


これも富士山ガーデンファーム産
奥に写っている縁がちりちりになっている葉っぱが
ワサビ菜だそうです。
ピリッとちょっと辛みがあっていいアクセントです。

・katochanのシフォンケーキ
(バニラ・桜など数種類のフレーバーがありました)
・kiyoさんのジェラード(今回はラムレーズン)
すみません。この2つも撮り忘れです。


ケーキは新郎新婦が各テーブルを回ってサーブしてくれました。
★コーヒー&紅茶で締めくくりです。
ホテルアクアサンタのお料理を頂いたのは今回初めてでした。
(ケーキはあったけど)
どれも絶品です。もともと食材もすごくこだわって選んでいるそうですが、
今回はブロガーさんのところからこれまたいいもの選りすぐって
取り寄せて出しているのでどれも最高

ちなみに引き出物はmichiyoさんのところの「おいだし鰹」と「おつまみ小鯛」でした。
本当にイーラブロガーの総力を集めて作られたおいしいお料理と心温まる結婚式でした。
こんな素晴らしい結婚式をイーラブロガー以外の方にも知っていただきたいと、
私がeしずでやっているブログに今回のイーラ婚の記事を載せて
イーラパークのブロガーパワーをPRしています。
よかったらそちらもご覧になってくださいね。
http://livedesign.eshizuoka.jp/e311128.html
HAPPY イーラ婚

本日はイーラパーク始まって以来の最大のブログ村とでもいうべき
しるばさん・トモコさんの結婚式でした。
私も披露宴に出席させてもらいました。
さまざまなブロガーさんの仕事や特技を生かしながら企画された
手作りのウエディングはとても素晴らしかったです。
楽しいひと時をありがとうございました。
所要のため二次会に参加できなかったのがとても残念です。
式の様子はみなさんアップされているので
私は始まる前の準備の様子を紹介します。

新郎自ら段取りを指示

会場を飾りつけるDENさんご夫婦
DENさんは前夜午前二時までしるばさんともこさんと
風船の準備をしていたそうです。

新郎と打ち合わせをするだじまね
披露宴では裏方として音響を担当してくれました。
お疲れ様~

カメラマンをつとめたmokaさん

ウエルカムボードを作ったのはこの人です。
こんな立体的なボードを見たのははじめて。

準備中の新婦のところにもお邪魔しちゃいました

イケメンパークのリハーサル中
最後に改めて
シルバさんトモコさんご結婚おめでとうございます。
末長くお幸せに

それからお花ありがとうございました。
披露宴に出席した独身女性2名中の1名だった私
お花を頂いてしまいました。

ゆうべの富士ブログ村 ♪
昨日の富士ブログ村は20人もの参加がありました。
はじめての方が多かったので、しるばさんがいつも以上に丁寧に質問に答えてくれていました。
おかげでいい復習になりました。
訳がわからないので使っていなかったトラックバックも、ようやく理解できたみたい。
(あとでやってみます)
今までは来てもブログ以外のおしゃべりの方に夢中になって
ブログの勉強は真面目にやってなかったけど、
昨日は急にやる気モードになって最後の方は神南さんをつかまえて
マップトラックバックを攻略!!!
ブログの勉強はいっぱいできたけど、今度はそっちに夢中になって
新しくいらっしゃった方がいっぱいいたのに
みなさんとお話できなかったのがちょっとがちょっと心残りかな。
(一度に2つのことができない私…)
昨日のブログ村中にビックニュースが飛び込んできました。
サヨボウさん無事男児ご出産です。
おめでとうございます。
大工天さんが参加予定に書き込みしていたのにいないなーと思っていたら
そういうことだったのですね。
いつもヒロト君と一緒に3人で参加してくれていたご一家です。
今度はいずれ親子4人で来てくれるでしょう。
昨日も差し入れがいっぱいありました♪
sweetoothさんの米粉で作ったクッキー。
普通のクッキーより軽い感じでおいしい!!!
彼女とも久し振りに会えたのにお話しほとんどできなくて残念。
でもお土産はしっかりいただいてしまいました。
2人3脚の施設長・石田さんが持ってきてくれたつぶ貝と昆布の佃煮。
北海道の親戚から届いた新鮮な海の幸で作ったそうです。
貝がやわらかく煮て、残ったのをおねだりしてもらって帰ってきました。
しばらくごはんの友として楽しめそう。
昨日は久し振りに二次会にも参加しました。
しるばさん、やまめさん、ikeさん、FPひまわりさん、だめこさん、ぴぐっちさんと私の7人でCOCO'Sへ。
COCO'Sには初めて行きました。
ファミレスだから期待はしてなかったのですが意外とおいしかったです。
ドリンクバーには10種類以上のフレーバーティーがあるのですが、
ティーパックでなくてリーフで置いてあり、自分でティーポットに入れるのでびっくり。
ファミレスはほとんどいかないのですが、今はどこもあんな風になっているのかしら???
はじめての方が多かったので、しるばさんがいつも以上に丁寧に質問に答えてくれていました。
おかげでいい復習になりました。
訳がわからないので使っていなかったトラックバックも、ようやく理解できたみたい。
(あとでやってみます)
今までは来てもブログ以外のおしゃべりの方に夢中になって
ブログの勉強は真面目にやってなかったけど、
昨日は急にやる気モードになって最後の方は神南さんをつかまえて
マップトラックバックを攻略!!!
ブログの勉強はいっぱいできたけど、今度はそっちに夢中になって
新しくいらっしゃった方がいっぱいいたのに
みなさんとお話できなかったのがちょっとがちょっと心残りかな。
(一度に2つのことができない私…)
昨日のブログ村中にビックニュースが飛び込んできました。
サヨボウさん無事男児ご出産です。
おめでとうございます。
大工天さんが参加予定に書き込みしていたのにいないなーと思っていたら
そういうことだったのですね。
いつもヒロト君と一緒に3人で参加してくれていたご一家です。
今度はいずれ親子4人で来てくれるでしょう。
昨日も差し入れがいっぱいありました♪

普通のクッキーより軽い感じでおいしい!!!
彼女とも久し振りに会えたのにお話しほとんどできなくて残念。
でもお土産はしっかりいただいてしまいました。

北海道の親戚から届いた新鮮な海の幸で作ったそうです。
貝がやわらかく煮て、残ったのをおねだりしてもらって帰ってきました。
しばらくごはんの友として楽しめそう。
昨日は久し振りに二次会にも参加しました。
しるばさん、やまめさん、ikeさん、FPひまわりさん、だめこさん、ぴぐっちさんと私の7人でCOCO'Sへ。
COCO'Sには初めて行きました。
ファミレスだから期待はしてなかったのですが意外とおいしかったです。
ドリンクバーには10種類以上のフレーバーティーがあるのですが、
ティーパックでなくてリーフで置いてあり、自分でティーポットに入れるのでびっくり。
ファミレスはほとんどいかないのですが、今はどこもあんな風になっているのかしら???
yamanecoさんちでおやつ

イーラブロガーさんで同じ整理収納アドバイザーのyamanecoさんちに
仕事の打ち合わせを兼ねて遊びにいきました。
こだわりぬいて二年かけてプランニングして作ったお住まいと
日々の整理収納の成果を拝見したあと
手作りのいちご大福をご馳走になりました。
味もとても美味しかったけれど、
サクラでコーディネートしたお盆もすてき!
そしてお土産にと包んでくださった包装の仕方もまるでお店みたい。
この包装紙もリサイクルなんですよ。
よく素敵な包装紙や入れ物を取って置いている人は
多いけれど、こうやって活用している人はなかなかみかけないですね。

夕べの忘年会
昨晩イーラパークの忘年会
だめこさんと一緒に参加してきました。
とても楽しかったです。
50人ぐらいが集まっていたでしょうか?
いつもよく会う人、久しぶりの人もいましたが
知らない顔がいっぱいあって、
実にいろんなブロガーさんがイーラににいることを改めて実感。
席の近くの方としゃべっていたら、あっという間に終わってしまいました。
遠征しなかったので、お話できない終わってしまった方もいて
それがちょっと心残りです。
まだチャンスはあると思っていたら、最後の写真撮影のために立ち上がった途端
酔いがまわったのか急キモチ悪くなってしまって、お開きになるやいなや退室。
ご心配かけた方すみませんでした。
そんなにたくさん飲んでいたわけでないけれど、
ここのところの睡眠不足がたたのか?それとももう年だからなのか…。

昨日のプレゼント交換では、
たぱさんのミニカヤックのクラフトキッドをいただきました。
私もクラフトキッドを持っていたら同じくキッドが来ました。
だめこさんと一緒に企画した紐ツリーセットに作り方の説明を書いた
特性のクリスマスカード(写真左)をつけてプレゼントにしました。
どなたの手元に渡ったのでしょうか?
ぜひ作って楽しいクリスマスを過ごしていただきたいです。
だめこさんと一緒に参加してきました。
とても楽しかったです。
50人ぐらいが集まっていたでしょうか?
いつもよく会う人、久しぶりの人もいましたが
知らない顔がいっぱいあって、
実にいろんなブロガーさんがイーラににいることを改めて実感。
席の近くの方としゃべっていたら、あっという間に終わってしまいました。
遠征しなかったので、お話できない終わってしまった方もいて
それがちょっと心残りです。
まだチャンスはあると思っていたら、最後の写真撮影のために立ち上がった途端
酔いがまわったのか急キモチ悪くなってしまって、お開きになるやいなや退室。
ご心配かけた方すみませんでした。
そんなにたくさん飲んでいたわけでないけれど、
ここのところの睡眠不足がたたのか?それとももう年だからなのか…。

昨日のプレゼント交換では、
たぱさんのミニカヤックのクラフトキッドをいただきました。
私もクラフトキッドを持っていたら同じくキッドが来ました。

特性のクリスマスカード(写真左)をつけてプレゼントにしました。
どなたの手元に渡ったのでしょうか?
ぜひ作って楽しいクリスマスを過ごしていただきたいです。
ブローガーさんちの美味しいもの巡り
酒の肴が大好きです。
実はお酒よりもこっちの方が好き。
肴を美味しく味わうために酒を飲む感じです。
お酒も好きだけど弱いのでそんなに飲めません。
最近、以前から気になっていたブロガーさんのお店を訪ねて
酒の肴を買ってきて楽しんでます。
まずはこちら
トットちゃんのお店「三栄さんのユニー吉原店」で買ってきた。
タコキムチ。
タコわさびとはまた違った唐辛子の辛さがいいです。
ご飯に乗せてお茶漬けにして食べるのが好きです。
このほかにも三栄さんでは土曜特売のシシャモを買いましたが、
タマゴがぎっしり詰まっていて感動しました。
こっちは残念ながら写真撮るの忘れてしまいました。
そしてこちらは、eしずおかブロガーさんで焼津港の近くのぬかPさんのお店「ぬかや斉藤商店」の商品。
今日や焼津市に用事があって出かけたので寄らせてもらいました。ぬかPさんは先日私が参加したeしずおかブロガーさんのキャンプに参加されなかったけどお店の商品をたくさん差し入れてくださいました。どれも美味しかったけど、特に鯛カマの粕漬けは最高でした。今回買った商品は鯛のカマのハーブ塩風味とはらもの燻製です。もう一つ写っているサラダ大将はぬかPさんちのおばあちゃんにおまけでいただいちゃいました。
ぬかPさんとはコメントのやりとりはあったけど会ったのは今日始めてです。
最初お留守だったのですが、タイミングよく帰ってきてくださってよかったです。
それと今日は運良く「磯自慢のしぼりたて吟醸生原酒」もゲットできました。
実は今、磯自慢はテレビで紹介された影響で蔵元にも街中の酒店でも売り切れ状態でなかなか手に入らないそうです。
たまたま磯自慢酒造の場所をぬかPさんちで尋ねたら、蔵元に行っても買えないことを教えてもらえたうえに、ここなら売っているという酒屋さんにお母さんがちょうど今から行く用事があるからといって車で連れていってくださいました。どうもありがとうございました。そこで昨日入荷したかりというこのお酒を買えたのも、いろんな偶然が重なったから。本当今日はツイてます。
帰ってきてからさっそく磯自慢のしぼりたて生原酒を味見。
とてもおいしくて、グビグビいけちゃいそうですが、
余り飲むとこのあと何もできずに寝てしまうので、グッとがまん。
ぬかや商店の商品とともにお正月に味わう予定ですが、
問題はどちらもそれまで我慢してとっておけるかどうか???
実はお酒よりもこっちの方が好き。
肴を美味しく味わうために酒を飲む感じです。
お酒も好きだけど弱いのでそんなに飲めません。
最近、以前から気になっていたブロガーさんのお店を訪ねて
酒の肴を買ってきて楽しんでます。
まずはこちら

タコキムチ。
タコわさびとはまた違った唐辛子の辛さがいいです。
ご飯に乗せてお茶漬けにして食べるのが好きです。
このほかにも三栄さんでは土曜特売のシシャモを買いましたが、
タマゴがぎっしり詰まっていて感動しました。
こっちは残念ながら写真撮るの忘れてしまいました。
そしてこちらは、eしずおかブロガーさんで焼津港の近くのぬかPさんのお店「ぬかや斉藤商店」の商品。

ぬかPさんとはコメントのやりとりはあったけど会ったのは今日始めてです。
最初お留守だったのですが、タイミングよく帰ってきてくださってよかったです。
それと今日は運良く「磯自慢のしぼりたて吟醸生原酒」もゲットできました。

たまたま磯自慢酒造の場所をぬかPさんちで尋ねたら、蔵元に行っても買えないことを教えてもらえたうえに、ここなら売っているという酒屋さんにお母さんがちょうど今から行く用事があるからといって車で連れていってくださいました。どうもありがとうございました。そこで昨日入荷したかりというこのお酒を買えたのも、いろんな偶然が重なったから。本当今日はツイてます。
帰ってきてからさっそく磯自慢のしぼりたて生原酒を味見。
とてもおいしくて、グビグビいけちゃいそうですが、
余り飲むとこのあと何もできずに寝てしまうので、グッとがまん。
ぬかや商店の商品とともにお正月に味わう予定ですが、
問題はどちらもそれまで我慢してとっておけるかどうか???
こだわりを訪ねて伊豆ブロガー訪問
10月4日(土)
伊東市の大室山で開かれている「伊豆高原クラフトの森フェスティバル」に
仕事でコラボしている「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と工房ikeさんご夫妻と一緒に行ってきました。
朝出ていったのに途中各地のブロガーさんの所によったので帰ってきたのは日付の変わる一時間前。
丸々一日がかりの研修旅行(?)は目と舌で大いに楽しめたうえ、
いろんな方のこだわりの仕事ぶりを拝見したりお話を伺ってとても充実したひと時でした。
一日の流れをざっと紹介
1 キラメッセー沼津でやまめさんの会社の中古車展示会を見学
BMWは買えないのでその代わりに会場にあったドイツワインコーナーで
気に入った品を購入。ドイツワインの味の違いに少しだけ詳しくなりました。
ikeさんが運転手をやってくれたのをいいことに女性3人は試飲ばかり。
ikeさん今日はお疲れ様でした。

2 クラフトの森フェスティバルに出展していたブロガーの
POCKETさんと木の香の門番さんさんに初対面。
クラフト談義に大いに花が咲きました。
いろんな出展者の作品をみて創作意欲に刺激を受けた四人でした。


3 先日私がリフォームのインテリアコーディネートを
やらせてもらったかっちゃん学長のM-net市民大学三島校訪問。
ここの6階教室のたたみベンチや大テーブル、飾り棚は工房ikeさんに
作ってもらったもの。また教室ディスプレイに使った糸巻きはだめこさん
からいただいた品物です。
お二人に完成した様子を見てもらえてよかったです。

4 おだし香りのmichiyoさんのお店「おだし専門店香紡」に。
2年前に新築した店舗兼住宅はモダンな和風旅館のような素敵な佇まい。
鯛や秋刀魚の煮干などちょっと変わったのおだし商品を買物したあと、
ご自宅まで拝見させてもらいました。
屋上からの夜景は最高。
そこにはなんとご主人がこだわって作ったという露天風呂が…。


5 夕食は焼肉・海鮮の店「泰安(たいあん)」さんの三島店へ。
奥様が集めたアンティークやクラフト作品が並ぶ素敵な店内で
世界各国から取り寄せた厳選食材を使ったコース料理を堪能。
私はここで焼肉のイメージが大きく変わりました。
味も素晴らしいのですが、この店にはいろんな感動があります。
四人とも「すごい」を連発していましたから。
でもお値段は驚くほどリーズナブルなんです。
食後にご主人(写真右)とお話させていただきましたが、
仕事のこだわりや経営理念みたいなものがよく伝わってきました。
とても勉強になりました。

6 これでまっすぐ帰るのかと思いきや、
ikeさんのバンド仲間のまっさんの「歌の家」に突然寄り道。
アイスコーヒーをごちそうになりました。
まっさん、ikeさんのこだわりのバンド演奏が聞けなかったのは残念!
いっぱい寄ったので報告を書くのも大変でした。
でも今書いておけば明日寝坊もできるよね。
伊東市の大室山で開かれている「伊豆高原クラフトの森フェスティバル」に
仕事でコラボしている「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と工房ikeさんご夫妻と一緒に行ってきました。
朝出ていったのに途中各地のブロガーさんの所によったので帰ってきたのは日付の変わる一時間前。
丸々一日がかりの研修旅行(?)は目と舌で大いに楽しめたうえ、
いろんな方のこだわりの仕事ぶりを拝見したりお話を伺ってとても充実したひと時でした。
一日の流れをざっと紹介
1 キラメッセー沼津でやまめさんの会社の中古車展示会を見学
BMWは買えないのでその代わりに会場にあったドイツワインコーナーで
気に入った品を購入。ドイツワインの味の違いに少しだけ詳しくなりました。
ikeさんが運転手をやってくれたのをいいことに女性3人は試飲ばかり。
ikeさん今日はお疲れ様でした。

POCKETさんと木の香の門番さんさんに初対面。
クラフト談義に大いに花が咲きました。
いろんな出展者の作品をみて創作意欲に刺激を受けた四人でした。


3 先日私がリフォームのインテリアコーディネートを
やらせてもらったかっちゃん学長のM-net市民大学三島校訪問。
ここの6階教室のたたみベンチや大テーブル、飾り棚は工房ikeさんに
作ってもらったもの。また教室ディスプレイに使った糸巻きはだめこさん
からいただいた品物です。
お二人に完成した様子を見てもらえてよかったです。

2年前に新築した店舗兼住宅はモダンな和風旅館のような素敵な佇まい。
鯛や秋刀魚の煮干などちょっと変わったのおだし商品を買物したあと、
ご自宅まで拝見させてもらいました。
屋上からの夜景は最高。
そこにはなんとご主人がこだわって作ったという露天風呂が…。


奥様が集めたアンティークやクラフト作品が並ぶ素敵な店内で
世界各国から取り寄せた厳選食材を使ったコース料理を堪能。
私はここで焼肉のイメージが大きく変わりました。
味も素晴らしいのですが、この店にはいろんな感動があります。
四人とも「すごい」を連発していましたから。
でもお値段は驚くほどリーズナブルなんです。
食後にご主人(写真右)とお話させていただきましたが、
仕事のこだわりや経営理念みたいなものがよく伝わってきました。
とても勉強になりました。

ikeさんのバンド仲間のまっさんの「歌の家」に突然寄り道。
アイスコーヒーをごちそうになりました。
まっさん、ikeさんのこだわりのバンド演奏が聞けなかったのは残念!
いっぱい寄ったので報告を書くのも大変でした。
でも今書いておけば明日寝坊もできるよね。
音楽村

昨夜、音楽村に行ってきました。
写真はイケメンパークの演奏風景。
どのグループのステージも良かったですし、
バッカスのへその料理もおいしかったです。
懐かしい人にも会えてとても楽しい一夜でした。
(といっても先月の写真村で出会った人たちなので
まだ一ヶ月しか経ってないけど…)
おまけ
今日から一泊で東京にでかけます。
資格試験と日暮里の布製品問屋街でカーテン生地の買出しです。
今インテリアコーディネートのお仕事をいただいている
かっちゃん学長先生のM-net市民大学の新三島校につける
品を探してくる予定です。
再チャレンジ
ブログ村
コラボ企画「Your Cuntry」

イーラパークで出会ったブロガー仲間
工房ikeさん、これなんらさんとコラボ企画がスタートしました。
(上の写真はikeさんのご自宅での打ち合わせ風景)
ネットでのオーダーメイド家具店「Your Cuntry」が先日開店。
HPだけでなくブログ「ご注文通り、家具をお作りします」もあります。
ぜひご覧ください。
今日は三人で本日オープンした富士産業支援センター「f-Biz」の
オープン記念シンポジウムに参加してきました。
そして明日はf-Bizセンター長の小出氏との面談にまたまた三人で出かけます。
f-Bizは予約制で相談業務をやっているのですが、
明日の朝イチの枠で予約が取れましたので、私達が一番乗りです。
f-Bizの支援成功事例でも第一例目となれるようがんばります。
納涼バーベキュー
昨夜行われたカフェテラスリバーフジさんでの納涼バーベキュー。
とても楽しくおいしい時間が過ごせました。
会場を提供し、いろいろ準備してくださったリバーフジさん
ありがとうございました。


やまめさんが鮎を釣ってきてくれました。新鮮な鮎の串焼きは最高

ダッチオーブンでタマネギの丸焼きを作りました。
このほかにもこのブログで私が紹介しているキュウリのスープと牛乳サイダーも作らせて
いただきました。みなさんから感想が聞けて参考になりました。

とても楽しくおいしい時間が過ごせました。
会場を提供し、いろいろ準備してくださったリバーフジさん
ありがとうございました。


やまめさんが鮎を釣ってきてくれました。新鮮な鮎の串焼きは最高

ダッチオーブンでタマネギの丸焼きを作りました。
このほかにもこのブログで私が紹介しているキュウリのスープと牛乳サイダーも作らせて
いただきました。みなさんから感想が聞けて参考になりました。

イーラで広がるご縁とコラボ
昨日はブログの更新ができませんでしたが、思いもかけず次々といろんな人と会って充実した一日でした。
まず、先日のプチブログ村で決まったネット家具店について
これなんらさんとカフェテラスリバーフジで打ち合わせ。
私は初めてリバーフジさんのお店に伺いました。
昨日はひっきりなしにお客さんが訪れる大繁盛の中、
長時間打ち合わせに使わせてもらい、
おまけにカキ氷とアイスティーをご馳走になってしまいました。
リバーフジさんありがとうございました。
(リバーフジさんがこちらを写真とっているところを私も撮影)
これなんらさんとの打ち合わせでお店のHPにスタッフ集合写真を載せることが決まり、急遽その足でもう一人のスタッフ工房ikeさんのもとに。
私はikeさんの工房を訪ねるのこの日が初めてでしたが、さらにご自宅の方までもおじゃましてしまいました。そこでikeさんの奥様と久しぶりに会えました。(奥様は同じアドバイザー仲間。奥様のお勧めでイーラでブログ始めたのです)。ikeさんの木工の腕と整理収納アドバイザーの奥様の知恵が随所に生きたお住まい前から一度拝見してみたかったのです。また、奥様ともアドバイザーの会のことで相談したいことがあったので、思いかけない形で会えてラッキーでした。
そして帰宅すると近所の人から仕事の依頼が来てました。
(インテリアコーディネートや整理収納の出張訪問アドバイスをやっています。1時間5千円)
素敵なタペストリーをみつけたので家に飾りたいのだけど、どこに飾ればいいか分からないので相談にのってほしいというご依頼。実はその日の打ち合わでネット家具店HPに私の仕事風景の写真を載せることになったのですが、いつも自分が家や職人さんたちを撮る方で、自分が映っている写真がなく困っていたので、これまたグットタイミング! お願いしてアドバイス風景を取らせていただきました。昨日一日で一気にいろんな事が進んだ感じ。
イーラを初めていろんな人と出会え、仕事の面でもコラボの話が進んだり、いいことづくめ。
今日は「ひもやのつぶやき」のだめこさんから紐をインテリアに活用できないか相談受けて
これから出かけます。こちらの方でもいい展開になるといいな。

これなんらさんとカフェテラスリバーフジで打ち合わせ。
私は初めてリバーフジさんのお店に伺いました。
昨日はひっきりなしにお客さんが訪れる大繁盛の中、
長時間打ち合わせに使わせてもらい、
おまけにカキ氷とアイスティーをご馳走になってしまいました。
リバーフジさんありがとうございました。
(リバーフジさんがこちらを写真とっているところを私も撮影)



(インテリアコーディネートや整理収納の出張訪問アドバイスをやっています。1時間5千円)
素敵なタペストリーをみつけたので家に飾りたいのだけど、どこに飾ればいいか分からないので相談にのってほしいというご依頼。実はその日の打ち合わでネット家具店HPに私の仕事風景の写真を載せることになったのですが、いつも自分が家や職人さんたちを撮る方で、自分が映っている写真がなく困っていたので、これまたグットタイミング! お願いしてアドバイス風景を取らせていただきました。昨日一日で一気にいろんな事が進んだ感じ。
イーラを初めていろんな人と出会え、仕事の面でもコラボの話が進んだり、いいことづくめ。
今日は「ひもやのつぶやき」のだめこさんから紐をインテリアに活用できないか相談受けて
これから出かけます。こちらの方でもいい展開になるといいな。
ログハウスでのプチブログ村②

昨日のプチブログ村で工房ikeさんがこれなんらさんからオーダーで作った玄関収納を拝見しました。
ログハウスの雰囲気にうまくマッチしたカントリー調のかわいい靴箱。
でもただかわいいだけでないのです。

両側の扉を開けると灯油タンク入れになっていて、しかもタンクがスライドして出てくるしくみ。
「冬に外に灯油入れにいくのが嫌だから、家の中でしまえる場所が欲しくて作った」そうです。
(我が家では灯油を誰が入れにいくかでちょっとした喧嘩になることも…)
これなんらさんは最初片方だけあれば良いと思っていたそうですが、
ikeさんからの「両方あった方が見た目のバランスいいし、強度も増すよ」との
アドバイスでこんな形になったとか。
タンク上段の棚はそれぞれ二人のお子さんのヘルメット置き場になっています。
これぞまさに作る人と使う人が知恵を出し合ったコラボで生まれた逸品!!!
ジャストサイズで欲しい機能が満載、しかも家の雰囲気にあった家具なんて
オーダーでないと作れません。
専門の家具職人にオーダーするとお値段もかなりよろしいのですが、
ikeさんは家具屋さんでないためか、ビックリするぐらいの安さ。
(下駄箱たしか6万円でしたっけ?ちょっとうろ覚え、間違っていたら訂正願います)
お値段はリーズナブルですが、ikeさんの腕はとても確かですよ。
今回知恵のコラボで素晴らしい名品を生み出したお二人は、
これからお仕事の方もコラボしていくそう。
オーダー家具ネットショップで、これなんらさんが営業、ikeさん作る人。
家具を作っていく過程もネット上で公開するというお楽しみ付きのお店だそう。
こんな面白い話を聞いたら黙っていられません。
さっそくその場で、「インテリアコーディネーターはいりませんか」と売り込んで
3人目の店員にしてもらえることになりました。
イーラをはじめてまだ10日。なのにこんな仕事の話までまとまりつつあって
本当に地域ブログってすごいな~と実感している今日このごろです。
ログハウスでのプチブログ村

今日は富士宮のログハウスで開かれたプチブログ村に行ってきました。
会場のログハウスはこれなんらさんのお住まい。
工房ikeさんに作ってもらったという靴入れ完成見学会も兼ねたブログ村でした。
本業のブログをサイドバーに表示するやり方が分からなくて困っていたけど、
皆さんに教えてもらってその場でリンクがはれてよかったです。
仕事の方でもコラボ企画について話が弾みました。
(カフェテラスリバーフジさんのお店を会場にインテリアと整理収納のセミナーを開催)
イーラーデビューしてまだ10日足らずですが、地域ブログのすごさを実感してます。
こういうブログ村が企画されることもそうですが、何よりもコメントの多さ。
ココログでやっている本業のブログはこっちよりアクセスあってもコメントほとんどないです。
今日出合った「ひもやのつぶやき」のだめこさんは友人の知人だったし、
いろんなつながりがすぐ実感できます。
イーラーでブログを始めて本当によかった。
ココログのブログもこちらに引っ越そうかしら。