スポンサーサイト
こんにゃくのイタリアン

冷蔵庫の野菜室の奥から熟れすぎたトマトを発見!!!
これで何か作ろうと他の物を探して出てきたのがこんにゃく。
こんにゃくをトマトで炒めてみたらどうなるかなと思って作ったのがコレです。
自分でもチャレンジだったけど、意外とおいしくて家族の受けもよかったです。
レシピ
こんにゃくは一口大サイズにちぎり(私はいつもスプーンを使ってちぎります)下湯でをしておく
みじん切りしたニンニクをオリーブ油で炒めて香りをだす、
アンチョビを入れて炒め、身がほぐれてきたところでトマトを入れて炒める
(アンチョビは固口イワシの塩漬けです。イタリア料理のパスタやピザよく使われます。
塩気とコクがあるので味のアクセントになります)
こんにゃくやその他野菜(シメジ、バジルの葉など)を入れて炒める。
こんにゃくは冷める時に味を吸い込むので、一度冷まして盛り付ける直前に温め直す。
鶏レバーのパテ
スーパーに買物に行ったらすごく新鮮そうな鶏レバーを発見。
これを見つけると作りたくなるのがパテです。
ステック野菜やパンにぬってたべるとワインに合うつまみになります。
それ以外にも野菜の焼いたのにタレがわりに添えたりすることも。

レシピ
①レバーは水にさらして血抜きをする
②ニンニクのみじん切りをバターでいためてよく香を引き出したところに
レバーを入れ、ブランデーも入れて炒める。
③薄切りにしたタマネギも入れて入れていため、さらに牛乳を少量注いで煮る。
④材料が柔らかくなったら裏ごす。
私は鍋にバーミックス(ブレンダー)を入れてブーンと粉砕してしまいます。
⑤塩、コショウで味を整える。あれば生クリームを入れるとコクが出ます。
冷蔵庫で寝かせると少し硬くなりぬりやすくなります。
ある程度日持ちはするの大目に作っていろんな食べ方のバリエーションで
楽しむとよいのではないでしょうか。
これを見つけると作りたくなるのがパテです。
ステック野菜やパンにぬってたべるとワインに合うつまみになります。
それ以外にも野菜の焼いたのにタレがわりに添えたりすることも。

レシピ
①レバーは水にさらして血抜きをする
②ニンニクのみじん切りをバターでいためてよく香を引き出したところに
レバーを入れ、ブランデーも入れて炒める。
③薄切りにしたタマネギも入れて入れていため、さらに牛乳を少量注いで煮る。
④材料が柔らかくなったら裏ごす。
私は鍋にバーミックス(ブレンダー)を入れてブーンと粉砕してしまいます。
⑤塩、コショウで味を整える。あれば生クリームを入れるとコクが出ます。
冷蔵庫で寝かせると少し硬くなりぬりやすくなります。
ある程度日持ちはするの大目に作っていろんな食べ方のバリエーションで
楽しむとよいのではないでしょうか。
なんでもヤキソバ

お昼によく作るのがヤキソバ。
ヤキソバの王道(?)は具はキャベツ、味付けはソースなのでしょうが、
我が家の場合は具とその時の冷蔵庫の中身次第。
普通はヤキソバに入れないようなものでも入れています。
そして味付けは私その時の気分でソース、醤油、塩と異なります。
(まだケチャップはやったことないけど今度やってみよう)


今日のヤキソバの具はセロリとパプリカと豚肉。
洋風の野菜なのでオリーブ油で炒めて、味付けは塩。
出来上がったら鰹節の代わりに黒コショウをちょっと多めにかけて
いただきま~す。
セミナーのおやつ
先日の23日にM-net市民大学で行った「インテリアセンスアップゼミ」で出したおやつ。
イーラブロガーさんおなじみのkatochanのケーキです。
セミナーではティータイムを設けて、自分が自信を持っておすすめできるお菓子を出してます。
楽しくおしゃべりしながら学べるセミナーにしたいのでお菓子をつまみながらの方が話も弾むかなーと。
(自分が食べたいからというのが本心かもしれませんが。)
今回はロールケーキだけ注文だったけど、サービスで他のお客様の注文の残りという
紅茶のシフォンケーキまでつけていただきました。とてもうれしかったです、ありがとう。
味はもちろん受講者のみなさんに大評判。欠席者の分のおこぼれに預かったM-netの
若いスタッフは「こんなおいしいシフォンケーキは食べたことない」と感激してました。

毎回セミナーの内容を考える以上に次回のおやつを考えるのが楽しみです。次回は同じくイーラブロガー仲間のsweetoothさんのクッキーをお出しします。
ちなみにセミナーの内容は工房ikeさんと「ひもやのつぶやき」のだめこさんとともに考えた
紐のフロアランプづくりをする予定。まさにイーラーブロガーの皆様の力を借りて成り立っているセミナーですね。
M-netさんでのセミナー講師もイーラパークの写真村に参加して
かっちゃん学長と出合ったのがそもそもの始まりですからね。
これを読んでくださっているブロガーのみなさんで、sweetoothさんのクッキーが食べたい、
ブロガーの知恵が終結したフロアランプを作ってみたいという方がいましたら、
席にまだ若干空きがあります。よかったらご連絡くださいね。
イーラブロガーさんおなじみのkatochanのケーキです。
セミナーではティータイムを設けて、自分が自信を持っておすすめできるお菓子を出してます。
楽しくおしゃべりしながら学べるセミナーにしたいのでお菓子をつまみながらの方が話も弾むかなーと。
(自分が食べたいからというのが本心かもしれませんが。)
今回はロールケーキだけ注文だったけど、サービスで他のお客様の注文の残りという
紅茶のシフォンケーキまでつけていただきました。とてもうれしかったです、ありがとう。
味はもちろん受講者のみなさんに大評判。欠席者の分のおこぼれに預かったM-netの
若いスタッフは「こんなおいしいシフォンケーキは食べたことない」と感激してました。

毎回セミナーの内容を考える以上に次回のおやつを考えるのが楽しみです。次回は同じくイーラブロガー仲間のsweetoothさんのクッキーをお出しします。
ちなみにセミナーの内容は工房ikeさんと「ひもやのつぶやき」のだめこさんとともに考えた
紐のフロアランプづくりをする予定。まさにイーラーブロガーの皆様の力を借りて成り立っているセミナーですね。
M-netさんでのセミナー講師もイーラパークの写真村に参加して
かっちゃん学長と出合ったのがそもそもの始まりですからね。
これを読んでくださっているブロガーのみなさんで、sweetoothさんのクッキーが食べたい、
ブロガーの知恵が終結したフロアランプを作ってみたいという方がいましたら、
席にまだ若干空きがあります。よかったらご連絡くださいね。
芋ごはん

昨日久しぶりに芋ご飯をつくりました。
サツマイモは富士山ガーデンファーム産の紅アズマです。
先週日曜にフリーマーケットで買ってきたもの。
芋がいいからとてもおいしくできました。
芋ご飯はとても簡単にできて、色合い的にもキレイだし、
私は栗ご飯より好きです。
レシピ
1 サツマイモは食べやすい適当な大きさに切って、水にささらす。
芋の皮は向かないほうが炊き上がったとき、芋の赤と黄と米の白の色合いがキレイ。
昨日は4合の米に紅アズマ中ぐらいを2個使いました。
2 炊飯器にといだ米と分量の水を入れる(ふつうに白米を炊くときと同じ分量)
その中に切り込みを入れた昆布とサツマイモを入れる。
味付けは塩と醤油。あと、ちょっぴり酒をいれます。
醤油は香り付けにほんのちょっぴり入れる程度です。
ごはんが醤油で茶色になると芋の色が引き立たないので注意。

3 炊飯器でふつうに炊く。
4 炊き上がったら昆布を取りだし、上に乗っている芋とご飯をよく混ぜる。
昆布は細切りしてご飯の上に乗せるとアクセントになります。
炊飯器にずっと入れていくと芋の色が黒っぽくなってしまうので、
取っておくときは炊飯器から出し、食べるときに電子レンジで温めるとよいです。
今回サツマイモは三日月さん&オチコさんご夫妻のところから、
昆布michiyoさんのおだし香紡から、
塩はかたつむりさんのカフェからそれぞれ買ってきたもの。
材料のほとんどをイーラーブロガーさんのところで求めているので
ブロガー飯といっていいかも?
長屋門レストラン
先日ブロガー仲間のだめこさんとsweetooth さんと一緒に
富士宮の浅間大社の東側にできた長屋門レストランヴァルナでランチしてきました。
このレストランは建物がとても素敵で、完成までの背景もおもしろいのですが、
これはもう一つのブログ「スタイリストの部屋」の方でたっぷり書いているので、
ここではお料理について紹介。
シェフ、ソムリエ、パティシエは東京の有名店から招き、
使う食材も地元のブランド食材や特産品地元の食材を使った
こだわりのイタリアン料理が楽しめます。
最初はジャンボ落花生のスープをチョイスしました。
中に温泉タマゴが入っていて、その上にカリカリに焼いたチーズのお煎餅みたいなものが乗ってます。

続いいてのパスタは、ジャンボなめこを使ったクリームショートパスタをチョイス

メイン料理にチョイスしたのはさの萬さんの「萬幻豚」のロースト

このあと、口直しのシャーベットが出て、デザートプレートとコーヒーOR紅茶と続きます。
しかし、もう食べるのに夢中で、写真撮り忘れました。それぐらいおいしかったです。
あと写真ないですが、パンもおいしくておかわりを頂いてしまいました。
食べたのは2800円のコース。
ランチは1900円、2800円、4500円の3コースあるのですが、
予約の場合は2800円からなんです。
ちなみにディナーは4800円から9000円。
お値段はちょっとよろしいのですが、味と雰囲気からいって納得できる金額です。
ランチのあとは浅間さんを散策しました。
本当にすぐ隣のロケーションなので遠方から来たお客様を
地元の観光案内をかねて連れていくスポットとして活用したいと思いました。
富士宮の浅間大社の東側にできた長屋門レストランヴァルナでランチしてきました。
このレストランは建物がとても素敵で、完成までの背景もおもしろいのですが、
これはもう一つのブログ「スタイリストの部屋」の方でたっぷり書いているので、
ここではお料理について紹介。
シェフ、ソムリエ、パティシエは東京の有名店から招き、
使う食材も地元のブランド食材や特産品地元の食材を使った
こだわりのイタリアン料理が楽しめます。
最初はジャンボ落花生のスープをチョイスしました。
中に温泉タマゴが入っていて、その上にカリカリに焼いたチーズのお煎餅みたいなものが乗ってます。

続いいてのパスタは、ジャンボなめこを使ったクリームショートパスタをチョイス

メイン料理にチョイスしたのはさの萬さんの「萬幻豚」のロースト

このあと、口直しのシャーベットが出て、デザートプレートとコーヒーOR紅茶と続きます。
しかし、もう食べるのに夢中で、写真撮り忘れました。それぐらいおいしかったです。
あと写真ないですが、パンもおいしくておかわりを頂いてしまいました。
食べたのは2800円のコース。
ランチは1900円、2800円、4500円の3コースあるのですが、
予約の場合は2800円からなんです。
ちなみにディナーは4800円から9000円。
お値段はちょっとよろしいのですが、味と雰囲気からいって納得できる金額です。
ランチのあとは浅間さんを散策しました。
本当にすぐ隣のロケーションなので遠方から来たお客様を
地元の観光案内をかねて連れていくスポットとして活用したいと思いました。
東京ベイエリア


同社がやっているベイサイドのすてきなレストランでお昼ご馳走になりました。テラス席は周辺のオフィスに勤めるビジネスマンやOLで賑わってます。こんなところでランチが取れる人達がうらやましい。
お店の名物というハンバーガーをいただきましたが本場アメリカン式だけあってすごいボリュームでした。
手作りカッテージチーズ

ミニトマトのカッテージチーズ和えです。
カッテージチーズって知ってますか?
プロセスチーズとかカマンベールとか、モッアレアほどは有名でないけど、
淡白味わいと柔らかさが特徴のチーズです。
これが家で簡単に牛乳から手作りできるのです。
我が家では牛乳がたくさん残って困ったり、
ちょっと怪しい(腐りはじめているか不安なもの)を
いつもコレに作り変えています。
作り方はいたって簡単。


痛んでない牛乳を使った場合はお酢を入れると分離します。

水分をどのぐらい切るかはお好みです。
ただし水っぽいと日持ちがしません。
しっかり水を切り塩で味を付けておけば冷蔵庫でしばらくもちます。
塩コショウで味つけして、サラダのトッピングに活用したり、
塩味にしないで、フルーツと合えたり、
ジャムとともにトーストにぬって食べたりすることもあります。
カッテージチーズは買うと馬鹿にならないお値段するのですよ。
食材の有効活用にもなってお財布にもやさしいし、
おいしいからとってもおすすめです。
みなさんもぜひお試しくださいね。
火鍋
本場四川料理
今朝の富士山
し・あ・わ・せ

スイーツ村から今帰ってきました。
katochanとお姉さんの作ったシフォンケーキ、ロールケーキ、クッキーなど
お腹いっぱい味見できて幸せな気分。
初めてお会いできたブロガーさんたちとも楽しくおしゃべりできて幸せな気分。
そして、なんとビンゴゲームで最も良い景品をゲットしてしまいました。
シフォンケーキがまるまるワンフォールです。
今とっても幸せな気分です。
だって大好きなシフォンケーキが明日も食べられるですから。
そして木曜日にもまた食べられるので、今週はたくさん食べられると別腹が喜んでいます。
9日木曜日には講師を務めているM-net市民大学の「インテリアセンスアップゼミ」が開講します。
セミナーではお茶とお菓子をつまみながらおしゃべりする時間も設けています。
自信を持っておすすめできる品を出したいので、セミナー初日はkatochanのシフォンケーキに
飾ってもらおうと以前から予約入れていたのです。
ところで、シフォンケーキのフワフワ感って、とても幸せな感じがしませんか。
生クリームやフルーツたっぷりのケーキももちろん大好きですが、
素朴でシンプルなシフォンケーキの方になぜだか幸せ感を喚起されるのです。
こだわりを訪ねて伊豆ブロガー訪問
10月4日(土)
伊東市の大室山で開かれている「伊豆高原クラフトの森フェスティバル」に
仕事でコラボしている「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と工房ikeさんご夫妻と一緒に行ってきました。
朝出ていったのに途中各地のブロガーさんの所によったので帰ってきたのは日付の変わる一時間前。
丸々一日がかりの研修旅行(?)は目と舌で大いに楽しめたうえ、
いろんな方のこだわりの仕事ぶりを拝見したりお話を伺ってとても充実したひと時でした。
一日の流れをざっと紹介
1 キラメッセー沼津でやまめさんの会社の中古車展示会を見学
BMWは買えないのでその代わりに会場にあったドイツワインコーナーで
気に入った品を購入。ドイツワインの味の違いに少しだけ詳しくなりました。
ikeさんが運転手をやってくれたのをいいことに女性3人は試飲ばかり。
ikeさん今日はお疲れ様でした。

2 クラフトの森フェスティバルに出展していたブロガーの
POCKETさんと木の香の門番さんさんに初対面。
クラフト談義に大いに花が咲きました。
いろんな出展者の作品をみて創作意欲に刺激を受けた四人でした。


3 先日私がリフォームのインテリアコーディネートを
やらせてもらったかっちゃん学長のM-net市民大学三島校訪問。
ここの6階教室のたたみベンチや大テーブル、飾り棚は工房ikeさんに
作ってもらったもの。また教室ディスプレイに使った糸巻きはだめこさん
からいただいた品物です。
お二人に完成した様子を見てもらえてよかったです。

4 おだし香りのmichiyoさんのお店「おだし専門店香紡」に。
2年前に新築した店舗兼住宅はモダンな和風旅館のような素敵な佇まい。
鯛や秋刀魚の煮干などちょっと変わったのおだし商品を買物したあと、
ご自宅まで拝見させてもらいました。
屋上からの夜景は最高。
そこにはなんとご主人がこだわって作ったという露天風呂が…。


5 夕食は焼肉・海鮮の店「泰安(たいあん)」さんの三島店へ。
奥様が集めたアンティークやクラフト作品が並ぶ素敵な店内で
世界各国から取り寄せた厳選食材を使ったコース料理を堪能。
私はここで焼肉のイメージが大きく変わりました。
味も素晴らしいのですが、この店にはいろんな感動があります。
四人とも「すごい」を連発していましたから。
でもお値段は驚くほどリーズナブルなんです。
食後にご主人(写真右)とお話させていただきましたが、
仕事のこだわりや経営理念みたいなものがよく伝わってきました。
とても勉強になりました。

6 これでまっすぐ帰るのかと思いきや、
ikeさんのバンド仲間のまっさんの「歌の家」に突然寄り道。
アイスコーヒーをごちそうになりました。
まっさん、ikeさんのこだわりのバンド演奏が聞けなかったのは残念!
いっぱい寄ったので報告を書くのも大変でした。
でも今書いておけば明日寝坊もできるよね。
伊東市の大室山で開かれている「伊豆高原クラフトの森フェスティバル」に
仕事でコラボしている「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と工房ikeさんご夫妻と一緒に行ってきました。
朝出ていったのに途中各地のブロガーさんの所によったので帰ってきたのは日付の変わる一時間前。
丸々一日がかりの研修旅行(?)は目と舌で大いに楽しめたうえ、
いろんな方のこだわりの仕事ぶりを拝見したりお話を伺ってとても充実したひと時でした。
一日の流れをざっと紹介
1 キラメッセー沼津でやまめさんの会社の中古車展示会を見学
BMWは買えないのでその代わりに会場にあったドイツワインコーナーで
気に入った品を購入。ドイツワインの味の違いに少しだけ詳しくなりました。
ikeさんが運転手をやってくれたのをいいことに女性3人は試飲ばかり。
ikeさん今日はお疲れ様でした。

POCKETさんと木の香の門番さんさんに初対面。
クラフト談義に大いに花が咲きました。
いろんな出展者の作品をみて創作意欲に刺激を受けた四人でした。


3 先日私がリフォームのインテリアコーディネートを
やらせてもらったかっちゃん学長のM-net市民大学三島校訪問。
ここの6階教室のたたみベンチや大テーブル、飾り棚は工房ikeさんに
作ってもらったもの。また教室ディスプレイに使った糸巻きはだめこさん
からいただいた品物です。
お二人に完成した様子を見てもらえてよかったです。

2年前に新築した店舗兼住宅はモダンな和風旅館のような素敵な佇まい。
鯛や秋刀魚の煮干などちょっと変わったのおだし商品を買物したあと、
ご自宅まで拝見させてもらいました。
屋上からの夜景は最高。
そこにはなんとご主人がこだわって作ったという露天風呂が…。


奥様が集めたアンティークやクラフト作品が並ぶ素敵な店内で
世界各国から取り寄せた厳選食材を使ったコース料理を堪能。
私はここで焼肉のイメージが大きく変わりました。
味も素晴らしいのですが、この店にはいろんな感動があります。
四人とも「すごい」を連発していましたから。
でもお値段は驚くほどリーズナブルなんです。
食後にご主人(写真右)とお話させていただきましたが、
仕事のこだわりや経営理念みたいなものがよく伝わってきました。
とても勉強になりました。

ikeさんのバンド仲間のまっさんの「歌の家」に突然寄り道。
アイスコーヒーをごちそうになりました。
まっさん、ikeさんのこだわりのバンド演奏が聞けなかったのは残念!
いっぱい寄ったので報告を書くのも大変でした。
でも今書いておけば明日寝坊もできるよね。