スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

きょうはタマネギを

昨日はジャガイモの収穫を手伝いましたが
雨の今日は以前収穫したタマネギを保存する手伝いです。

こんな風につるしておいておくのですが
茎が腐っていたりてつるせないものを
袋に入れたり、腐っているものを選別したり…
収穫したあともいろいろやることがあります。

今日の夕飯は小さいタマネギもグリルで丸焼きにました。
タマネギは焼くと甘みが増しておいしくなります。
新鮮野菜はあまり手を加えずにそのまま素材の味を生かして食べるのがいいみたい。

各自が皿に取りポン酢をかけたり、塩とオリーブ油をかけたりして
思い思いに味わいます。



  


採れたて新ジャガで


昨日はジャガイモの収穫を手伝いました。
芋を土の中から掘り起こす収穫も大変だったけど
最も大変なのは土から掘り起こせる状態に雑草をぬくことでした。
畑仕事は草取りとの格闘です。とってもとっても生えてくるのです。
ジャガイモの苗がどこにあるのかわからないぐらい草ぼうぼうになっていました。
下の写真で畑いっぱい緑が見えると思います。
昨日の暑さでもう全身汗だくです。


収穫したジャガイモ
究極のエコカー リヤカーで運びます


畑仕事で疲れて食事の支度が面倒だったので
夕べはそうめんと採れたてての芋をふかしてじゃがバターにしました。
バターや塩コショウ、塩辛、バジルの葉などをテーブルに並べて
各自が好きにトッピングして食べます。


塩辛バター


  


ゴマみそうどん



朝残った味噌汁
皆さんはどうしてますか?
昼や夜にそのまま温めなおして食卓へではちと味気ない…
私は朝の味噌汁の残りをよくアレンジします
これからの暑い季節は冷汁がお勧めですが
今日ご紹介するのはゴマみそうどん。

ミソとゴマは愛称抜群。
普通の味噌汁に練りゴマ溶かしただけでも
とてもコクが出ておいしくなるしお勧めです。

ちなみにこれだいぶ前に写真とっていたけどアップしてなかった料理です。
だから暖かいうどんになってしまっていますがもし今作るなら冷たいうどんにしたと思います。
その場合は濃い目に作っておいて氷をぶち込みます。


残った味噌汁の分量がすくなければ水をたし
即席だしとみそを入れて量を増やします。
このあと練りゴマを入れるのでみそは少し控えめに

















練りゴマの瓶を常備しておくと
ゴマ和えもすぐできるし、この料理もすぐできるので便利です。
練りゴマを適量味噌汁に溶かします。
とけにくいのでみそこしを使います。

ゆでたうどんを入れて完成です。
具が少なくてさびしければ適当に足しましょう。  


チキンカツ茶漬け



丼に見えるけど、実はお茶漬けです。
夕べの残りのチキンカツ(衣にバジルの葉と粉チーズ混ぜてある)
と冷や飯があったのでうな茶からヒントを得て、
チキンスープの素を入れた湯をかけてみました。
うな茶にはきゅうりスライスがついているので代わりに水菜をトッピング。
レモンの残りもあったのでそれもしぽって、山葵もちょっとのせて
(そこらへんにあるもの何でも入れちゃう)
結構おいしかったですよ。
  


フローズンヨーグルト


夏のデザートのお気に入りです。
手軽にできるけど味は抜群!!!
お客さまに出してもいつもほめられる一品です。

生クリームとプレーンヨーグルトと砂糖を適量まぜて
冷凍庫でカチカチに凍らせます。






凍ったのを砕いてフードプロセッサーにいれます。
これがミソです。ブーンとまわすと






あっという間にこんなにクリーミーに。






川津幸子さんのレシピでオリジナルではないのですが、
分量を適当にアレンジしたり中にいろんなもの入れて楽しんでます。
今回は自家製マーマレードジャムを入れてみました。   


メニュー検討会


イーラブロガーで整理収納アドバイザー仲間であるyamanecoさんのお宅で今月17日
彼女やほかのアドバイザー仲間に私が図面の書き方や提案書類の作り方をお教えするセミナーを開きます。
その時にお昼を彼女と一緒に用意して皆さんに出そうということになり、
一週間前の昨日は彼女のお宅でメニュー検討会を開きました。
二人とも料理好きおもてなし大好きなので、二人で4品ずつ用意してしまいました。
8品もあると食べきれないねと検討して品数を減らすことにして
写真のようなメニューを出すことに決定!!!
でも検討にもれたメニューもしっかりその場で平らげてしまいました。

昨日の事前打ち合わせはメニュー検討だけでなく
当日のプロジェクターなどの設営の予行練習や
スケジュール決めなども行ったのですが、
時間的に一番長くやっていたのがセミナーとは関係のないこのメニュー検討。
今度二人で料理セミナーでも開こうかしら…

  


和風オムライス


鯛煮干を活用して作った鯛めし(その記事はこちらをクリック)
その残りで和風オムライスを作りました。
卵を半熟に焼いて、鯛めしの上に乗せ、とろみをつけたカツオダシをかけました。
オムライスは卵でご飯を包もうと思うと難しいので
スクランブルエッグを上に乗せています。
サクラエビと野菜をトッピングして完成です。
野菜で周囲を隠すので、ご飯が見えなくなって見た目的には卵で覆われているみたい。
なんちゃってオムライスというべきか、卵丼というべきか…。  


サトイモのミルク味噌スープ



このレシピはNHKきょうの料理で枝元ほなみさんが紹介していた
サトイモのスープをアレンジしたものです。
サトイモもつぶして入れている濃厚なスープです。
オリジナルには味噌は入ってなかったのですが、
朝の残りのサトイモの味噌汁を入れたため味噌風味となりましたが
味噌と乳製品(牛乳とバター)ってとても相性がいいのですよ。

最初に薄くスライスしたタマネギをバターでいためて
しんなりしたところに芋を入れて軽く合わせます。


芋が浸るぐらいの水をそそぎでゆでます。
和風だしでも鶏がらスープでもなんでもよいので
スープの素を入れておきます。
私はこのときに朝の残りの味噌汁を入れています。
味噌汁を足したのでかつおダシにしました。




芋がやわらかくなってきたらハンディーミキサーをなべの中に入れてつぶします。
普通のミキサーでもいいですし、裏ごししてももちろんOKです。
枝元さんは煮くずれる芋を木へらでつぶして小さくしていました。
少しぐらい芋の形が残っていても、それはそれでいいアクセントになります。

その後、牛乳を入れて好みの濃さになるまで伸ばしていきます。

普通はここで塩コショウで味を調えて完成ですが、
今回は味噌風味なので、ここで味噌を入れます。
白味噌のほうが色を変えなくていいように思いますが
何でもいいでしょう。
隠し味なので味噌汁のようにはたくさん入れません。

味を調えたら完成です。