スポンサーサイト
心も身体も栄養補給

今日は久しぶりに夕飯づくりしました。
NHKの「きょうの料理」でチラッと見て作って見たいと思っていた
ハクサイのスタミナ蒸焼きがメインのおかず。
ハクサイを適当な大きさで鍋に入れて酢を適量振りかけてあえて
そのまま火にかけて酢とハクサイ自身の水分で蒸焼きにします。
それに炒めた豚肉を乗せて食べたのですが、
これにはニンニクとショウガのみじん切りをたっぷりいれてあります。
酢が利いているのでさっぱりしていておいしかった…。
やはり料理は楽しいですね。
特に自分の好きなものを作る時(ニンニク大好き)
新しいメニューを作る時はワクワクします。
ここのところ仕事が忙しくて料理を全くしてませんでした。
(それどころか家でご飯を食べない日も多かったです)
料理はいい息抜きになるなーと改めて再確認。
スタミナ料理で身体に、料理をして心に栄養補給です。
そして今日はもう一つ心に栄養補給してきました。
f-Biz主催の地域活性化セミナー「世界を女性がリードする」に参加。
今第一線で活躍されているパネリストの女性たちが
自分がここにいたるまでの道のりを赤裸々に語ってくれました。
この方たちもいろいろもがいていた時代もあったのだと
思うと勇気付けられました。
yamanecoさんちでおやつ

イーラブロガーさんで同じ整理収納アドバイザーのyamanecoさんちに
仕事の打ち合わせを兼ねて遊びにいきました。
こだわりぬいて二年かけてプランニングして作ったお住まいと
日々の整理収納の成果を拝見したあと
手作りのいちご大福をご馳走になりました。
味もとても美味しかったけれど、
サクラでコーディネートしたお盆もすてき!
そしてお土産にと包んでくださった包装の仕方もまるでお店みたい。
この包装紙もリサイクルなんですよ。
よく素敵な包装紙や入れ物を取って置いている人は
多いけれど、こうやって活用している人はなかなかみかけないですね。

ビオデリ

先日、かねてより行きたかった松木さんのビオデリでランチしてきました。
ワンプーレトランチを注文。
野菜の素のおいしさを生かした身体が喜びそうな
ヘルシーな料理を堪能。
シンプルなやり方で美味しさを表現するのは
素材が良くて料理の腕もないとできないもの。
こういう何気ない料理を美味しく作れるようになりたいなー。
ちなみに
我が家の今日のランチはトースト
チーズトーストに味付け海苔乗せたもの
マヨネーズをつけて焼いたパンに黒粒コショウ振ったものの
紅甘夏のマーマレードの3種類。
トーストは魚焼きグリルで焼くと焼き色が早くきれいについておすすめです。
初午
今日は初午です。
旧暦では節分が終わった2月4日が新年。
その年の一番初めにやってくる午の日が初午で、
今日がその日に当たります。
この日は庭のお稲荷さんに旗を立てて
お赤飯をたいてお祭りします。
旗には「奉納 正一位稲荷大明神」と大きく書き
横にそのうちの人の名前を書きます。
大概の場合は子供の名前です。
そして町内の公民館のところにある
稲荷神社にも旗を奉納します。
旗を持っていくのも子供の役目なので、
昔は学校に行く前に持っていったものでした。
すると町内の当番の人がいて森永キャラメルをくれます。
(キャラメルは昔からずっと変わらないのよね)
稲荷神社と自分の家のお稲荷さんの両方に旗を奉納するのですが、
自分の家にない場合は近所でお稲荷さんがある家に奉納しにいきます。
持っていくとお赤飯とお菓子がもらえます。
我が家にも近所の子供がいっぱい持ってきていた時期もあったのですが、
今は少子化か進んで今年は誰も持ってきませんでした。
公民館の稲荷神社に奉納された旗の数も昔の5分の1ぐらい少なくなっています。
旧暦では節分が終わった2月4日が新年。
その年の一番初めにやってくる午の日が初午で、
今日がその日に当たります。

お赤飯をたいてお祭りします。
旗には「奉納 正一位稲荷大明神」と大きく書き
横にそのうちの人の名前を書きます。
大概の場合は子供の名前です。

稲荷神社にも旗を奉納します。
旗を持っていくのも子供の役目なので、
昔は学校に行く前に持っていったものでした。
すると町内の当番の人がいて森永キャラメルをくれます。
(キャラメルは昔からずっと変わらないのよね)
稲荷神社と自分の家のお稲荷さんの両方に旗を奉納するのですが、
自分の家にない場合は近所でお稲荷さんがある家に奉納しにいきます。
持っていくとお赤飯とお菓子がもらえます。
我が家にも近所の子供がいっぱい持ってきていた時期もあったのですが、
今は少子化か進んで今年は誰も持ってきませんでした。
公民館の稲荷神社に奉納された旗の数も昔の5分の1ぐらい少なくなっています。
残ったコーラで豚肉を煮る(レシピ)
ここ一週間ほどブログの更新をサボってしまいました。
前回紹介した残ったコーラで豚肉を煮たメニュー
レシピを次回紹介すると言っていてだいぶ間があいてしまいましたね。
以下のような感じでゆる~く作っています。
塩コショウをした豚の固まり肉を
ニンニクをいためて香りを出した油で焼く。
トングで転がしながら全面焼き色をつけます。
飲み残したコーラを加えます。
残り物でなくてももちろんOKです。
でも私がこれを作る時はいつもコーラが残った時です。
煮るのに水量が足りないので今回はトマトジュースを足してみました。
水を入れてコンソメの素を入れる時もあるし、
水と醤油と砂糖で角煮風にする時もあります。
肉だけ煮るのはもったいないので、
付け合せの根菜類も一緒に入れます。
今回はサツマイモです。甘めの煮物だからサツマイモがよく合います。
リードを上にかぶせて落し蓋にして5~10分程度火にかけます。
このあとはコンロから下ろして保温して余熱で料理。
しわくちゃにした新聞紙で鍋を包んで、
さらにそれをバスタオルでまいて、
あとはほったらかし。
二時間ぐらい置いておけばいいでしょう。
煮物に味が染みるのは鍋の中の温度が下がっていくときなので、
こうやって保温料理すると光熱費がかからないだけでなく、
味が一番染み込むのに最適な温度が長く保てて美味しくなるので一石二鳥。
残ったコーラを使って余熱で作る煮物なんで
これぞ究極のエコ料理ですね。
食べる直前に鍋を取り出して、コンロで温めなおします。
味をみて物足りなかったら塩、コショウ、醤油、ソースなど
(つまり何でもよい)で味をととのえてください。
これで完成です。
肉の塊を出しで適当な厚みに切り分け
盛り付けて、いただきます。
前回紹介した残ったコーラで豚肉を煮たメニュー
レシピを次回紹介すると言っていてだいぶ間があいてしまいましたね。
以下のような感じでゆる~く作っています。

ニンニクをいためて香りを出した油で焼く。
トングで転がしながら全面焼き色をつけます。

残り物でなくてももちろんOKです。
でも私がこれを作る時はいつもコーラが残った時です。

水を入れてコンソメの素を入れる時もあるし、
水と醤油と砂糖で角煮風にする時もあります。

付け合せの根菜類も一緒に入れます。
今回はサツマイモです。甘めの煮物だからサツマイモがよく合います。
リードを上にかぶせて落し蓋にして5~10分程度火にかけます。

しわくちゃにした新聞紙で鍋を包んで、
さらにそれをバスタオルでまいて、
あとはほったらかし。
二時間ぐらい置いておけばいいでしょう。
煮物に味が染みるのは鍋の中の温度が下がっていくときなので、
こうやって保温料理すると光熱費がかからないだけでなく、
味が一番染み込むのに最適な温度が長く保てて美味しくなるので一石二鳥。
残ったコーラを使って余熱で作る煮物なんで
これぞ究極のエコ料理ですね。

味をみて物足りなかったら塩、コショウ、醤油、ソースなど
(つまり何でもよい)で味をととのえてください。
これで完成です。
肉の塊を出しで適当な厚みに切り分け
盛り付けて、いただきます。