スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

うちの農作物の稼ぎ頭



今年も収穫が始まりました。
ミカンでないです。ダイダイです。
お正月の玄関飾りについている実がそうです。
でも、お飾り用の出荷ではありません。ポン酢用です。
近くにある工場に出します。
(福泉:みりんとか作っていることろ。知っている人は知っている)。

採っているとプーンとかんきつ類独特のいい香りが漂うのはいいのですが、
ダイダイはとげあるので、油断なりません
このくらいの低い木はいいけれど、高くて大きな木で登って採ったりする場合は
大変で、引っかき傷だらけになってしまいます。

うちは代々続く農家なのですが、専業ではありません。
祖父も兼業で勤めながらやってましたし、
父が本格的にはじめたのは定年退職してからです。
セカンドライフに趣味で畑を耕すのに憧れる人も多いのですが、
父の場合そんな優雅ではなくて、畑があるので手入れをせざるえないため。
そうしないと荒れ果ててご近所に迷惑かかるのです。
今は田んぼは人に貸して畑で野菜とミカンとお茶とダイダイを作っています。
ダイダイ以外は基本的に出荷していません。
それほどたくさん作ってないのもあるけど、
市場に出しても買い叩かれてしまって手間損だからです。
ポン酢工場に買い取ってもらうダイダイはそれに比べると断然値がいい。
そのせいか父も母もダイダイをやっている時は他の農作業の時よりイキイキしています。
そしてダイダイ採りは私も積極的に手伝います。
やはり人間モチベーションが必要ですね。
ちなみに買い取り価格は1キロ60円。
この箱いっぱいで約20キロなのでだいたい1200円です。

私はここ数年、このダイダイで手づくりポン酢を作っています。
そのうちまたこのブログでも紹介しますね。
始めるときにポン酢の作り方をネットで調べたら出てくるは出てくるは…。
しかも材料を混ぜる比率や使うダシの種類にこだわったポン酢フリークが多いこと。
そういう人のために昆布や鰹節、ゆず、スダチ、ダイダイがネットで通信販売されています。
うちもポン酢工場に持っていくよりそっちで売った方がいいのではと思ったりしますが
これを口にすると、家族の中で唯一ネットができる私がやらないとならなくなるので黙ってます。


もしイーラブロガーさんの中にもポン酢フリークの方がいて、
ダイダイ欲しいという人がいましたら
安価でお譲りしますので、オーナーメールください。

我が家ではポン酢以外にも、蜂蜜を混ぜて飲んだり、すし酢に使っています。










  


美味しいものの続き

  


バーベキュー

eしずおかのブロガーさんのバーベキューパーティーに参加。
お肉屋さんがいたり、料理人がいたりと、豊富な食材と腕が揃ってるから最高o(^-^)o
  


キャベツ手巻きの具


先週の日曜に投稿したキャベツで手巻きパーティーの記事。
キャベツの葉で具を包んで手巻きずしの感覚で食べるものですが、
具のレシピをまだ紹介してませんでした。
続きは明日なんて書いておいてもう一週間たってしまった…。
最近、いろいろ出かける用事が多くバタバタしています。
仕事と遊びとどっちの比重がおおいかは????
ちなみに今日明日はeしずおかのブロガーさんの主催するBBQキャンプに行ってきます。

さっそくですが、レシピを

①甘辛肉味噌

ネギとショウガのみじん切り、タネを取って細かい輪切りにした唐辛子
を鍋に入れて油でゆっくりいためて香りを出す。

ひき肉を入れていためる。

コチジャンで味付けをする。
ない場合は味噌と砂糖で代用。

今回私は肉味噌にナスも入れて量を増やしています。
ナスはこの肉味噌とあうので具としてなくとも
ふつうのおかずとしてもいいです。

②トマトのドライカレー

みじん切りにしたニンニクを油でいためて香りを出す。

みじん切りにしたタマネギを透き通るまでいためる。

ひき肉を入れていため、ある程度火が通ったらトマトの水煮の缶詰を投入。
トマトをつぶしながら煮込んでいく。

カレーのルーを入れる

水で戻した干しブドウを細かく切ったものを入れる

水分が少なくなるまで煮る。


①の肉味噌が辛かったのでこちらはカレーだけど辛くしてません。
トマトの味を生かした甘めのカレーです。
干しブドウなくてもいいけど、甘めのカレーなので入れるといいアクセントになります。
普通のドライカレーとしてご飯にかけて食べてももちろんOK。
お子様におすすめです。







  


キャベツで手巻きパーティー



二つの並んだキャベツ、大きさの違い明らかですよね。
右側のは皮をむいて小さくなってしまったわけではありません。
こういう小ぶりな品種だそうです。
昨日富士山ガーデンファームの収穫祭で買ってきました。
生で食べるとおいしいという生産者の三日月さんのアドバイスを生かして
今日はこの葉をそのまま味わうメニューを考えてみました。



焼肉をサンチュで包んで食べる要領で、キャベツの葉でおかずを包んで食べる
手巻きパーティーを夕食に行いました。
具は二種類。
ナスとひき肉をコチジャンで甘辛くいためたものと、
ひき肉をトマトの水煮缶で煮込んでカレー粉で味を整えたもの。
(この詳しいレシピは明日アップします。今日はもう眠いので…)



各自好きに具をとって、葉っぱで包んでパク。
電子レンジにランプをして軽く加熱すると柔らかくになって包みやすいかもしれません。
加熱しなくても生でも葉がとても甘くておいしかったです。


    


ハクサイのミルク煮


今日は三日月さん、オチコさんファミリーの経営する
富士山ガーデンファームの収穫祭に出かけました。
そこで買ってきた採りたてのタケノコハクサイで夕飯にミルク煮を作りました。



タケノコハクサイは普通のものよりも長細いです。これで約50cm弱あります。
葉がしっかりしているので炒め物に向いているそうです。
歯ごたえがしっかりあっておいしかったです。




レシピ
ハクサイを葉の部分と芯の部分に分けて適当な大きさに切る。
芯の部分はよく斜めに包丁を入れて削ぎ切りにされますが、
私は写真のように繊維にそって細長く切ります。







シーチキンの缶詰の油を鍋に入れて熱し、ハクサイの芯の部分を入れて炒める。
油が回ったところで、とろみをつけるための小麦粉を入れて炒める。
小麦粉がハクサイの芯に馴染んだところで、葉の部分を入れ炒め、
ある程度火が通って葉のカサが減ってきたら、牛乳を注ぎいれて小麦粉を溶かすように炒める。
とろみが出てくるので鍋を焦がさないように2~3分いためて完成。
味は塩コショウでととのえてください。




  


風変わりな大学芋 2種類



サツマイモのおやつの定番といえば大学芋ですが、
ちょっと風変わりな大学芋を作ってみました。
キャラメルクリーム風味(写真右)とショウガはちみつ風味(写真左)です。
写真ではどちらも見た目変わりませんが、味は全然違います。
私の一押しはキャラメルクリーム
キャラメルとサツマイモの相性がいいうえ、クリームが
イモのぱさつく感じを補って、とてもリッチな洋風デザートになります。
ショウガはちみつは、橙の絞り汁を加えてあるのでさっぱりして、
おかずにもなりそうな感じです。

レシピ

まずイモをあえるタレを準備しておきます。

キャラメルクリームを作る
砂糖80グラムを鍋に入れ、大さじ1ぱいの水を加え火にかける。
砂糖が溶けたら必要以上にかき混ぜない。
かき混ぜているといつまでたっても色付かずキャラメルができないので注意。色が付き始めたら、生クリーム一パックをちょっとずつ入れてのばしよく混ぜる。(これは作りやすい分量のため、大学芋にからめる量は加減してください)砕いたピーナッツを入れて完成。



スライスしたショウガをはちみつに漬けておいたものがありそれを使いました。ショウガも取り出して更に細かくきって一緒に入れます。味を橙の果汁で整えています。レモンでも柚子でもいいのです。家の庭に橙が植えてあるので柑橘系の酸味がほしい時に採ってきて使います。
風邪をひいたかもという時にはこの橙の絞り汁にはちみつを入れてお湯割りしたものを飲んで寝るのが我が家の定番です。


適当な大きさに切り、水にさらしておいたサツマイモを油で揚げます。
火が通るように低めの温度でじっくりと揚げる。
イモに色が付き始めたら一度油から取り出す。
今度は油の温度を高めに設定してサッと揚げる。
二度揚げが基本です。
揚げたてをすぐに用意していたタレを入れたボールにいれてよくからめて完成。
  


サツマイモのほうとう


今日のランチはお土産にいただいた山梨名物のほうとう。

平べったいうどんのような食べ物で、味噌煮込みにして食べます。

以前山梨のほうとう屋に入った時「旨いもんだよカボチャのほうとう」という

キャッチコピー(?)みたいなものがメニュー表に書かれていましたが、

カボチャを入れるのが一般的みたいですね。

このパッケージにも「カボチャほうとう」と書かれています。

確かにカボチャを入れて煮込むと少し煮崩れててきて、

カボチャの自然な甘みとそれが味噌味の汁とあいまってとってもおいしいです。

しかし今日はカボチャがない。そこで今たくさんあるサツマイモを代わりに使いました。

だって甘みがあって煮崩れやすいという点では同じようなものですからね。

予想通りサツマイモでもおいしくできました。

このほうとう、今朝の味噌汁の残りから、夕べのすき焼き風煮込みの残りまで

全て入れてしまいました。昼ごはんは残り物の片付けタイムなのです。  


ラッキー


今晩は富士市産業支援センター「f-BiZ」のチャレンジセミナーに出掛けた。
今日の講師は芝川町で有機無農薬農場ビオファームまつきを経営する松木一浩氏。
世界的に有名な高級フレンチレストランで総給仕長を務めるほどのサービスマン人生から一転、
農業経営者として起業するに至った経緯と今後の展望を伺った。
私もフリーのインテリアコーディネーターとして起業しているし、
家は農家だから松木さんの話はとても興味深く面白かった。
お話も良かったけれど、セミナー後の交流会ではなんと松木さんが作った料理が…。
松木さんのお料理が食べられるビオデリはいつも人がいっぱいで混んでるし、
お料理教室(静ガスショールムでやっている)は申込多くて抽選なんですよ。
そんな人のお料理が今日は思いがけず食べられて、
松木さんともお話できて本当にラッキー。

  


寒くなると恋しくなるもの


冬はやっぱりココアでしょ  


ネズミ年だから?


今年はどこの家でも柿がたくさん採れたようで、柿の当たり年らしい。
母が「子年は作物がたくさん実をつけるらしいよ。ネズミが子たくさんだから」と言っていました。
本当かなぁ???
でも、そういえば今年は梅の実もいっぱい採れて困って
いろんなもの作ったからそうかも。
また柿でもジャムとかアイスとか作らないとならないかしら…  


女だけの晩餐


先日の三連休、父が泊りがけの同窓会に出かけていなかった時の夕食です。
この日は食事の前に全員フロには行ってパジャマに着替え、
寝れるばかりの体制になって、いつもよりだいぶ遅い時間の食事。
眠くなっても片付けずにそのまま寝てしまおうということでの宴会です。
こんなことは父がいたらできないことです。
今までは父が泊まりで出かけて私、母、妹と女だけで一夜を過ごす時、
外に食べに行くことが多かったですが、
食事づくりや跡片付けから開放されるのはいいものの、
運転手となる誰か一人は飲めなくて不公平なこともあり、
この日はスーパーですぐ食べられそうなものを買ってきて
家でのんびりゴロゴロしながら宴会をしようということになったのです。

めったに行かない高級スーパーのあおきに行き、
いつもだったら買うのをためらってしまうような品も外食するのに比べたらと安いと思うと
バンバンカゴに入れられるのでとても気持ちよかったです。
父の好みを反映して普段は食卓に上らないような品もこの日は気にせずテーブルへ。

スーパーの容器のまま食べるのは味気ないので盛り付けは
ちょっと凝ってパーティー気分を演出しました。
このオードブルはガラス皿3枚を組み合わせて、下に生ハムと野菜、
上にキュービックチーズをのせてみました。


デザートはイーラブロガーさんで由比のケーキ屋さんメールペールさんのケーキ。
この日静岡市に出かけたので帰りに買ってきました。
一人二個ずつあります。なんだかデザート一番メインのおかずみたいですね。



結局この夜私はそのまま朝まで茶の間で寝てしまいましたが、
母と妹は途中で起きてちゃんと片付けていました。
翌朝もいつもより遅い朝食で、しかもパンとインスタントスープでだいぶ手抜き。
でもお陰でいいリフレッシュになりました。
翌日帰ってきた父に母も私もいつもより優しく接していたような…。
父も同窓会楽しんできたようですし、家族もいつも一緒にいるより
たまには別々に羽を伸ばすほうがいいのだと思います。



  


サーモンチャウダー


北欧に旅行でフィンランドの首都ヘルシンキの港で飲んだ
サーモンチャウダーがおいしくて以来時々作っています。

レシピ

17ミリ程度の大きさに角切りしたジャガイモ、タマネギをバターで炒める。

2続いて適当な大きさに切った鮭の切り身を入れていため水を入れて沸かす。

3材料に火がとおったら牛乳をたして、塩、コショウで味をととのえる。

4仕上げにディルを手でちぎって入れて完成。

ディルはハーブの一種。鮭との相性がいいのでスモークサーモンによくついています。
見た目は金魚の水槽の中の水草みたいな感じといったらいいでしょうか。
なくてもいいのですが、これが入ると途端に日本の鮭の牛乳汁が
サーモンチャウダーに変身しますよ。
異国情緒を味わい人はぜひ入れてください。
スーパーのハーブ売り場で売ってます。


私がフィンランドを訪ねた時、
ちょうどヘルシンキの港はニシン祭をやっていました。
そこの出店で飲んだのがこのスープ。
作り方や入っているものは多少違いますが、
だぶんこんな感じだったと思います。

寒くてずっと温かい汁物を欲していた時に飲んだこと
(余談ですが向こうのホテルのバイキングにはスープがないのです)
港というロケーションに、大鍋で大量に作られた料理だったことなどあると思いますが、
向こうで食べた食事の中で一番おいしかったような気がします。

  


方言丸出し看板



家の近くのたんぼで発見!!!

イラストも強烈だけど方言丸出しのコピーもインパクト大な看板。

農家のおやじに怒られそうな感じ伝わってきます。

ちなみに
うみゃーは「旨い」、うっちゃるは「捨てる」です。
  


今日の富士山

寒くなったので富士山がキレイに見える頻度が多くなってきてます
  


鰹ダシの和風トマトスープ




寒くなってきたこれからの季節はスープが恋しくなりますね。
スープ好きなのでいろいろ作って楽しんでいますが、
先日は新作に挑戦してみました。

トマトジュースがたくさんあったので、これでトマトベースのスープを作ろうと思い立ち、
具になりそうなものを冷蔵庫に探したらタケノコ(冷凍してあった)、レンコン、シメジ、オクラと
どちらかというと和風の食材が出てきました。

タケノコといえば私のイメージするものは鰹の風味を生かした土佐煮。
それならばと鰹だしをきかせた和風トマトスープを作ってみることに…。
トマトの旨み成分は和風にもあうはずとひらめいたのです。
ちなみに「アレンジ料理」の3大スピリットは
ひらめき、チャレンジ、残り物の片付けですからね。

トマトジュースを鍋に入れ、水と酒、粉末の鰹だしを入れて、
野菜を入れてグツグツ。最後に醤油で味を調えて完成。
肝心なお味ですが、ミラクルヒットまではいきませんでしたが、
予想以上にいける感じ。

とろろこぶを上にトッピングしてみましたが、
昆布もトマトも旨み成分豊富な食材ですから、
濃厚な味になっておいしかったですよ。

トマトと和風のコラボをこれからしばらく追求してみたいです。



  


おだし香紡さんの商品で夕食

ちょうど一ヶ月前に伊豆方面のブロガーさんを訪ねるドライブ出かけました。
その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e56692.html

「おだしの香り」のmichiyoさんのお店

「おだし香紡」にも寄って、いろんなおだしを買ってきました。

今日これらを使ってちょっとリッチな夕食を作ってみました。

まず煮干鯛です。

(煮干といったら小さいイワシ類しかイメージなかったのですが、こんな製品もあるのですね)

これはお店のパンフレットでも紹介されていた鯛めしに。

昆布とともに煮干をといだ米の上に乗せて炊き上げました。

炊飯器の蓋を開けると何ともいえないいい香りが立ち込めます。

昆布と鯛を引き上げ、鯛は身と骨を分けて身の方はご飯に混ぜ込みます。

残りの昆布ですが、鯛の身をほぐしながらつまみ食いしていたらなくなってしましました。

いい昆布はだしをとったあともおいしいのです。

残った昆布を取っておいて佃煮にする人もいますが、

昆布好きの私は大体その場で食べてしまいます。


パンフレットに書いてあったように塩漬けのサクラの花びらを飾って盛り付けました。

隣のお椀は「太白のおぼろ昆布」をたっぷり入れたとても贅沢なお吸い物。

どちらもとってもおいしかったです。
  


ワインによく合うサツマイモ料理





 


先日のフリーマーケットで買ってきた
三日月さん&オチコさんご夫妻の富士ガーデンファーム産紅アズマ。
まだ残っていたので「にんにくミルク煮」にしました。
サツマイモ料理なんて酒の肴にはなりそうもないイメージですが、
これは食べるとワインが飲みたくなる一品です。

レシピ

1 サツマイモは適当な大きさに切り水にさらしておく

2 ニンニクをみじん切りにしてバターで炒める。
  よく香りがでてきたらサツマイモを加えて炒める。

3 全体に油が回ったら牛乳を加えて煮る。10分程度

4 サツマイモが柔らかくなり、少々煮崩れしてきたところに、
  ピザ用のとろけるチーズを一掴み入れて、混ぜる。
  こんな感じになります。



バターチーズの塩気だけでも十分ですが、足りない人は塩コショウで味を整えてください。
熱々のを食べると煮崩れたイモと牛乳、溶けたチーズが合わさったものが糸をひいてます。
イモの甘さとバターチーズのしょっぱさがベストマッチ
それにニンニクの香りも加わって、あとを引くおいしさです。

おまけ
夕べはこれを作って食べましたが、ワインは結局飲んでません。
私はどうもお酒よりも酒の肴の方が好きみたいで、
お茶でも十分楽しめちゃいます。