スポンサーサイト
初午
今日は初午です。
旧暦では節分が終わった2月4日が新年。
その年の一番初めにやってくる午の日が初午で、
今日がその日に当たります。
この日は庭のお稲荷さんに旗を立てて
お赤飯をたいてお祭りします。
旗には「奉納 正一位稲荷大明神」と大きく書き
横にそのうちの人の名前を書きます。
大概の場合は子供の名前です。
そして町内の公民館のところにある
稲荷神社にも旗を奉納します。
旗を持っていくのも子供の役目なので、
昔は学校に行く前に持っていったものでした。
すると町内の当番の人がいて森永キャラメルをくれます。
(キャラメルは昔からずっと変わらないのよね)
稲荷神社と自分の家のお稲荷さんの両方に旗を奉納するのですが、
自分の家にない場合は近所でお稲荷さんがある家に奉納しにいきます。
持っていくとお赤飯とお菓子がもらえます。
我が家にも近所の子供がいっぱい持ってきていた時期もあったのですが、
今は少子化か進んで今年は誰も持ってきませんでした。
公民館の稲荷神社に奉納された旗の数も昔の5分の1ぐらい少なくなっています。
旧暦では節分が終わった2月4日が新年。
その年の一番初めにやってくる午の日が初午で、
今日がその日に当たります。

お赤飯をたいてお祭りします。
旗には「奉納 正一位稲荷大明神」と大きく書き
横にそのうちの人の名前を書きます。
大概の場合は子供の名前です。

稲荷神社にも旗を奉納します。
旗を持っていくのも子供の役目なので、
昔は学校に行く前に持っていったものでした。
すると町内の当番の人がいて森永キャラメルをくれます。
(キャラメルは昔からずっと変わらないのよね)
稲荷神社と自分の家のお稲荷さんの両方に旗を奉納するのですが、
自分の家にない場合は近所でお稲荷さんがある家に奉納しにいきます。
持っていくとお赤飯とお菓子がもらえます。
我が家にも近所の子供がいっぱい持ってきていた時期もあったのですが、
今は少子化か進んで今年は誰も持ってきませんでした。
公民館の稲荷神社に奉納された旗の数も昔の5分の1ぐらい少なくなっています。