写真村2(料理編)

講習で一番知りたかったのが料理撮影のコツ。
このブログで料理写真を撮っているけどいつも何かイマイチ…。
多々良先生曰く、写真の構図も大切だけど、おいしく見せるためには光がポイントだそう。
自然光の入る場所で撮影するのがベストだけど、無理ならカメラを操作で対処。
先生に「ホワイトバランスを変えてみて」と言われても「どこで操作します?」と尋ねる私…。
テクニック以前の問題として自分のカメラの取り扱い説明書ちゃんと見ようと反省です。

山の辺さんの夕食 前菜のトマト(中にオカラが入っているけど味は洋風~超美味!)

私が撮ると↓
写真村2(料理編)
同じカメラで先生が撮ると↓ 
写真村2(料理編)
















右側の先生の写真はお皿の文字もくっきり読めるし、ワサビとトマトの色がおいしそう。
同じ被写体をほぼ同じ角度から撮ったのに全然違う!!!

先生のアドバイスを受けて私が撮ったその他の料理は追記を見てね。

写真村2(料理編)


写真村2(料理編)


写真村2(料理編)


写真村2(料理編)


写真村2(料理編)


これは朝食
鮎入りの雑炊と天城の山々を入れて撮ったつもり
写真村2(料理編)


最後にどうにか満足がいく写真が採れるように。これが料理編のベストショット(?)
バガテル公園で飲んだバラのジュース(これもすご~くおいしい)
先生のアドバイスを守り自然光の入る窓辺に持っていき撮影。外の風景も入れてオシャレな雰囲気を演出。
写真村2(料理編)



同じカテゴリー(写真村IN天城・河津)の記事画像
写真村5(インテリア編)
写真村4(花・植物編)
写真村3(風景編)
行ってきました写真村
同じカテゴリー(写真村IN天城・河津)の記事
 写真村5(インテリア編) (2008-07-13 16:44)
 写真村4(花・植物編) (2008-07-13 14:35)
 写真村3(風景編) (2008-07-13 09:59)
 行ってきました写真村 (2008-07-12 00:21)

Posted by ふーみん at ◆2008年07月12日14:14写真村IN天城・河津
この記事へのコメント
ふーみんさん、初めまして。
りんちゃんと申します。
いや~とても美味しそうに撮れていますね♪
薔薇ジュースも。
朝食の雑炊も湯気が出ていて、それもきれいに撮れてる!
私も参加したかったなぁ。
Posted by りんちゃんりんちゃん at 2008年07月12日 15:13
ふ-みんさん

凄く上手い!!
なかなかです。
説明書読んでも判らない私は、どうしよう・・・・・
Posted by 山の辺 at 2008年07月12日 15:59
光は大切なんですね。

確かに、フラッシュあるなしで雰囲気違いますよね。

ない方が好みですが。
Posted by 工房ike at 2008年07月13日 00:17
女将さん
お褒めいただきありがとうございます。
被写体のお料理がいいので、うまく撮れました。
全ての品がどれも絶品ばかり、ホント大満足でした。
説明書読むの大変ですよね。
読んで判らないのも困るけど、私なくしてしまったみたいで
見当たらない…。これはもっと困る!

工房ikeさん
そうなんです、
フラッシュたくと味気なくなるけど、室内は基本的にたかないと
ブレたり暗くなったりしてしまう…。
私もそうですが、ikeさんもお仕事の関係で部屋の写真を撮る
機会と多くないですか?
これがまたいろいろ大変なんですよね。
インテリア写真の撮り方のコツも教わってきました。
またあと紹介しますからお待ちください。
Posted by ふーみんふーみん at 2008年07月13日 11:10
楽しみです。お願いします。
Posted by 工房ike at 2008年07月13日 12:07
雑炊の湯気がたまらないですねー!

熱々感がしっかり出ています。

お料理写真は山の辺さんのHP用に使えますねー^^
Posted by イーラ神南 at 2008年07月15日 11:56
神南さん
えっそうですか…もうおだてないでくださいよ。
木に登ってしまいますから。
それはそうと神南さんのお料理の写真アップ待ってますよ。
Posted by ふーみんふーみん at 2008年07月15日 22:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
写真村2(料理編)
    コメント(7)