スポンサーサイト
変わり大学芋選手権
最近大学芋にこっています。
アレンジ料理を得意とする私ですから
ちょっと風変わりなものばかり作ってます。
大学芋って揚げたサツマイモを砂糖を溶かした飴でからめたもの、
甘みをコーディングしてあれば何でもいいのではと思ったのがきっかけ。
最初にキャラメルクリーム風味を作ったら意外においしくて
(その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e66035.html)
それからはまっていろいろ試してます。
「大学芋選手権」と称して家族と味見してはランキングつけてます。
でもキャラメルを超えたものは出ていませんね。
挑戦者の顔ぶれはこんな感じです。
エントリーナンバー1 練乳(写真左)
エントリーナンバー2 チョコレート(写真右)
チョコレートは湯銭でとかした板チョコを生クリームでのばしました。

エントリーナンバー3 柚子茶(柚子のマーマレードみたいなもの)

エントリーナンバー4 コーヒー(飴を作る時に砂糖をコーヒーで溶かしました)

エントリーナンバー5 抹茶(こちらを飴を作る時砂糖を抹茶で溶かしました)

優勝はキャラメルクリーム
甘さとほろ苦さのハーモニーが絶妙。
生クリームが入っているので芋のパサつく感をおぎなって
リッチなデザートになります。
二位は柚子茶
甘みと酸味のバランスがいいです。
三位は練乳
練乳のやさしい甘さが芋の自然な甘みを引き立てます。
お子さまに人気。来客に出したらつれてきた子供が気に入ってお持ち帰りをしました。
検討賞
抹茶
新鮮な和のテイストとなりました。
期待を裏切っていまいちだったのはチョコレート。
ただ甘いだけになってしましまいた。
コーヒーは入れたインスタントコーヒーの量が足りなかったみたいで
味が感じられませんでした。
これは私の作り方が悪かったということでコーヒーは棄権とします。
まだまだ試してみたい味があります。
大学芋選手権は今後も続きそうです。
アレンジ料理を得意とする私ですから
ちょっと風変わりなものばかり作ってます。
大学芋って揚げたサツマイモを砂糖を溶かした飴でからめたもの、
甘みをコーディングしてあれば何でもいいのではと思ったのがきっかけ。
最初にキャラメルクリーム風味を作ったら意外においしくて
(その時の記事はこちらhttp://arrange.i-ra.jp/e66035.html)
それからはまっていろいろ試してます。
「大学芋選手権」と称して家族と味見してはランキングつけてます。
でもキャラメルを超えたものは出ていませんね。
挑戦者の顔ぶれはこんな感じです。
エントリーナンバー1 練乳(写真左)
エントリーナンバー2 チョコレート(写真右)
チョコレートは湯銭でとかした板チョコを生クリームでのばしました。

エントリーナンバー3 柚子茶(柚子のマーマレードみたいなもの)

エントリーナンバー4 コーヒー(飴を作る時に砂糖をコーヒーで溶かしました)

エントリーナンバー5 抹茶(こちらを飴を作る時砂糖を抹茶で溶かしました)

優勝はキャラメルクリーム
甘さとほろ苦さのハーモニーが絶妙。
生クリームが入っているので芋のパサつく感をおぎなって
リッチなデザートになります。
二位は柚子茶
甘みと酸味のバランスがいいです。
三位は練乳
練乳のやさしい甘さが芋の自然な甘みを引き立てます。
お子さまに人気。来客に出したらつれてきた子供が気に入ってお持ち帰りをしました。
検討賞
抹茶
新鮮な和のテイストとなりました。
期待を裏切っていまいちだったのはチョコレート。
ただ甘いだけになってしましまいた。
コーヒーは入れたインスタントコーヒーの量が足りなかったみたいで
味が感じられませんでした。
これは私の作り方が悪かったということでコーヒーは棄権とします。
まだまだ試してみたい味があります。
大学芋選手権は今後も続きそうです。
ikeさんの木工教室

生徒はやまめさん、だめこさん。
やまめさんが材料持込で教わりにきていました。
だめこさんも便乗してikeさんの説明に耳を傾けています。
作っているのは外で使う作業テーブルの天板。
脚は既製品のテーブルのものをリユース。
やまめさんが勤務先で廃棄寸前のものをもらってきたそうです。
このテーブルはやまめさんちで使われる前に
23日の櫓anでのイルミネーションイベントに
お借りして使わせてもらいます。
ブロガーのみなさん遊びにきてください。
だめこ、工房ike、ふーみんコラボの紐ランプも一緒に展示してますから。