鯛飯(イーラ婚引き出物のにぼしをアレンジ)

鯛飯(イーラ婚引き出物のにぼしをアレンジ)
ちょうど一か月前に行われたしるばさんトモコさんの結婚式
その引き出物はmichiyoさんのところのおだし香紡の製品でした。
その中の一つが小鯛のにぼしです。

鯛飯(イーラ婚引き出物のにぼしをアレンジ)鯛飯(イーラ婚引き出物のにぼしをアレンジ)こんなかわいいチビ鯛です。
半分はおつまみとしてそのまま味わって楽しんで
残りで鯛飯を作ることにしました。








にぼしと言えばイワシしか見たことなかった私。
初めておだし香紡に行った時にいろんなおだし製品があるのに感動し
いろいろ買い込で帰りましたがその一つが鯛のにぼしです。
その時のはこのもっと大きいサイズ(手のひら大)でしたが、
それでmichiyoさんお勧めの鯛飯を作りました。
その時の記事はこちらから

鯛飯(イーラ婚引き出物のにぼしをアレンジ)分量の米と水に刻んだだし昆布と鯛にぼしを入れます。
しばらくおいておき、炊く直前に酒と塩醤油を入れて
味付けします。あとは普通に炊くだけ。
大きな鯛にぼしを使った時は感じなかったけど
小さいと金魚が入っているみたいで
ちょっとグロテスクパンチ(コラッ)

 鯛飯(イーラ婚引き出物のにぼしをアレンジ)
上の写真とぱっと見た目変わらないですが
炊きあがったところです。





もっと大きな鯛にぼしで作った時は炊きあがると鯛を取り出して
身と骨をとりわける作業をしないと
なりませんでしたが、これは小さいのでそのま食べられるから
そんな面倒な作業はなしです。
食べる時に見た目が気になるかと思いましたが
そんなこともなく、おいしくいただきました。

引き出物のにぼしまだ残ってるという出席者のみなさん
ぜひ挑戦してみてください。




Posted by ふーみん at ◆2009年05月29日20:47
この記事へのコメント
腹わたを取って、軽くフライパンで炒ってから、炊くと風味が良くなります。
さらに、炊き上がって、混ぜる時に、ネギ油を加えると、食欲がそそられ、美味しくなりますよ。
是非、一度お試しになって下さい。
Posted by 季凛 at 2009年05月29日 22:20
いいですね

私も「女房が」 前少し大きめの鯛でやってみた時には

小骨が気に成りましたが これは良いかもね。
Posted by やまめ at 2009年05月30日 05:55
季凛さんへ

季凛さんのアドバイス読んでいるだけで
よだれが出てきそうです。今度やってみます。

やまめさんへ

まだ引き出物残っているならぜひやってみてくださいね。
Posted by ふーみんふーみん at 2009年05月30日 08:17
ふーみんさん こんにちは
2人3脚 めるもです   (妹さんブログ見て下さったかしら・・・)

昨日タミーさん宅で、シャドーランプを始めて見ました^^
夜、外で沢山点灯したら、素敵でしょうね
Posted by 2人3脚 at 2009年05月30日 09:01
めるもさんへ

妹がいつもお世話になっています。
妹は調べ物とか必要の時しかインターネットを
やらないので私のブログは見たことないと思います。
やっているのは知っていると思うけど…。

さてシャドウランプですが
夜外で点灯したときの記事が私のもう一つのブログに
掲載してあります。ページアドレスを張り付けておくので
よかったらご覧になってください。
http://roomstyling.i-ra.jp/e96883.html
http://roomstyling.i-ra.jp/e77222.html

2人3脚で夜の点灯会でも開きましょうか?
Posted by ふーみんふーみん at 2009年05月31日 09:48
毎日食べるご飯、少しの工夫で美味しくなる、
相方に頼もーかな。だけどその前に頼まれた
片付けをしなくっちゃー。
Posted by へのへの at 2009年05月31日 11:26
へのへのさん

お返事遅くなりごめんなさい。
毎日食べるごはん
どうせならおいしく食べたいですよね。
でも食べるだけでなくその過程もとことん
楽しもうというのが私のモットー。
相方さんにお願いするのもよいですが
ご自分でも時には挑戦してみたらどうですか?
楽しいですよ。
でも頼まれた片付けは早めにしましょうね。
気になることがあるとごはんもおいしく食べられないですから。
Posted by ふーみんふーみん at 2009年06月02日 06:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鯛飯(イーラ婚引き出物のにぼしをアレンジ)
    コメント(7)