うちでは雛祭りも七夕も旧暦でやるので一ヶ月遅れ。
だから今晩は七夕です。
今ではもう笹飾りを飾ることもないですが、子供の頃は一応やってました。
8月7日は朝に畑に行きサトイモの葉の朝露を集めて、
それで墨をすり、筆で短冊に願い事を書く。
そうすると字が上達すると祖母が言っていました。
その甲斐あって字が非常に達筆です(時々他の人が読めないぐらいに…)
七夕が終わると笹飾りは祖父が庭から畑に移動して風化させてました。
これには何かの言い伝えなのか、案山子代わりにしていたのかは不明ですが、
今は亡き祖父母との七夕の思い出です。