スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

セミナーのおやつ

先日の23日にM-net市民大学で行った「インテリアセンスアップゼミ」で出したおやつ。

イーラブロガーさんおなじみのkatochanのケーキです。
セミナーではティータイムを設けて、自分が自信を持っておすすめできるお菓子を出してます。
楽しくおしゃべりしながら学べるセミナーにしたいのでお菓子をつまみながらの方が話も弾むかなーと。
(自分が食べたいからというのが本心かもしれませんが。)

今回はロールケーキだけ注文だったけど、サービスで他のお客様の注文の残りという
紅茶のシフォンケーキまでつけていただきました。とてもうれしかったです、ありがとう。
味はもちろん受講者のみなさんに大評判。欠席者の分のおこぼれに預かったM-netの
若いスタッフは「こんなおいしいシフォンケーキは食べたことない」と感激してました。



毎回セミナーの内容を考える以上に次回のおやつを考えるのが楽しみです。次回は同じくイーラブロガー仲間のsweetoothさんのクッキーをお出しします。

ちなみにセミナーの内容は工房ikeさんと「ひもやのつぶやき」のだめこさんとともに考えた
紐のフロアランプづくりをする予定。まさにイーラーブロガーの皆様の力を借りて成り立っているセミナーですね。
M-netさんでのセミナー講師もイーラパークの写真村に参加して
かっちゃん学長と出合ったのがそもそもの始まりですからね。

これを読んでくださっているブロガーのみなさんで、sweetoothさんのクッキーが食べたい、
ブロガーの知恵が終結したフロアランプを作ってみたいという方がいましたら、
席にまだ若干空きがあります。よかったらご連絡くださいね。
  


芋ごはん



昨日久しぶりに芋ご飯をつくりました。

サツマイモは富士山ガーデンファーム産の紅アズマです。

先週日曜にフリーマーケットで買ってきたもの。

芋がいいからとてもおいしくできました。

芋ご飯はとても簡単にできて、色合い的にもキレイだし、

私は栗ご飯より好きです。


レシピ
1 サツマイモは食べやすい適当な大きさに切って、水にささらす。
  芋の皮は向かないほうが炊き上がったとき、芋の赤と黄と米の白の色合いがキレイ。
  昨日は4合の米に紅アズマ中ぐらいを2個使いました。

2 炊飯器にといだ米と分量の水を入れる(ふつうに白米を炊くときと同じ分量)
  その中に切り込みを入れた昆布とサツマイモを入れる。
  味付けは塩と醤油。あと、ちょっぴり酒をいれます。
  醤油は香り付けにほんのちょっぴり入れる程度です。
  ごはんが醤油で茶色になると芋の色が引き立たないので注意。


3 炊飯器でふつうに炊く。

4 炊き上がったら昆布を取りだし、上に乗っている芋とご飯をよく混ぜる。
  昆布は細切りしてご飯の上に乗せるとアクセントになります。
  炊飯器にずっと入れていくと芋の色が黒っぽくなってしまうので、 
  取っておくときは炊飯器から出し、食べるときに電子レンジで温めるとよいです。


今回サツマイモは三日月さんオチコさんご夫妻のところから、
昆布michiyoさんのおだし香紡から、
塩はかたつむりさんのカフェからそれぞれ買ってきたもの。
材料のほとんどをイーラーブロガーさんのところで求めているので
ブロガー飯といっていいかも?