ディップソース2種類

ディップソース2種類

昨日の一品持ちより花見に持参した3種類のディップソースのレシピです。
鶏レバーのパテ(左上)は以前紹介しましたので、残り二種類を紹介。
二つとも私のオリジナルではないけど、お勧めです。
パンやクラッカーに塗ってもスティック野菜につけてもいいです。
昨日はキュウリ、ニンジン、アスパラとフランスパンを持って行きました。
ちなみにフランスパンは富士市交流プラザの西側にある
パン屋「ぼんぐう」のがおススメ。残念ながら昨日のは違うところのパン。
月・木・土の11:30ごろ焼きあがるのですが、その日のうちになくなってしまい
予約していないと入手が難しいぐらい人気です。

ネギとクリームチーズ(下)

1 クリームチーズを室温にもどしてからホール入れて木べらで煉る。
2 刻んだ葉ネギをたっぷり入れる。
3 粗挽きこしょうとタバスコで味付け

よくお菓子に使われるクリームチーズですが、
こうするとお酒によく合うおつまみになります。
これは私のオリジナルでなくて料理研究家で川津幸子さんの本
[いつもキッチンからいいにおい」にあったレシピ。
一度作ってからやみつきになりました。
川津さんはもいともとは編集者でオレンジページの創刊にかかわったり
栗原はるみさんや山本麗子さんなどの料理本をヒットさせてきた方。
今ではご自分も料理研究家になっていますが、
彼女の本には彼女が出会ったいろんな研究家の味やテクニックが
アレンジされていてとても参考になります。




ツナとトンブリソース(右上)

1 ツナの缶詰を汁ごとボールあける。
2 トンブリを入れる
3 マヨネーズで和える

トンブリはホウキ草の実ですが、キャビアのような小さな実で
陸のキャビアと呼ばれています。
これは歌舞伎やテレビドラマでも活躍している俳優の中村梅雀さん
(NHK朝の連ドラのヒロインの父親役の人)が
NHKのスタジオパークからこんにちはで紹介していたレシピ。
朝ドラの共演者やスタッフにも大人気の味なんだそう。
プチプチした食管がたまらなくて止まらなくなる味でした。



 

同じカテゴリー(酒の肴)の記事画像
ワインでひと息ついて
正月支度①松前漬づくり
鶏レバーのパテ
同じカテゴリー(酒の肴)の記事
 ワインでひと息ついて (2009-03-08 22:16)
 正月支度①松前漬づくり (2008-12-29 18:34)
 鶏レバーのパテ (2008-10-28 18:28)

Posted by ふーみん at ◆2009年04月10日12:09酒の肴
この記事へのコメント
いただいて帰ったディップを家族で楽しませていただきました。

どれも美味しいですが、特にチーズが好評でした。

簡単で、おしゃれで、美味しい、いいメニューですね。

まねしてみたいと思います。ご馳走様でした。

また1品持ち寄りしましょう。
Posted by yamanecoyamaneco at 2009年04月13日 00:53
yamanecoさんへ

私がいただいて帰ったyamaneco特製
サーモンマリネもとてもおいしかったです。
またやりましょうね。
Posted by ふーみんふーみん at 2009年04月13日 19:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ディップソース2種類
    コメント(2)