スポンサーサイト
ココア安倍川餅(必要は発明の母なのだ!)

正月でなくても時々餅をついて食べている我が家。
今日のお昼はお餅です。
久しぶりに安倍川餅でも食べようと準備していたら
きな粉が少ししか残ってない…。
磯部巻きに変更する手もあったのだけど、
心はすっかり安倍川餅モードで甘いものを舌が欲している。
きな粉の代わりになるもの…
つまり甘くて粉モノで餅をコーディングできる何かいいものないかしら
と探したらありました、ありました。
ココアです。
という訳で本日のランチはきな粉餅とココア餅という
思わぬ安倍川餅の和と洋のコラボが楽しめちゃいました。
ココア餅はチョコ大福みたいな味で結構goodですよ。
必要は発明の母です。
ないからといって慌てて買いに走ったり
もしくは切らさないようにと日々ストック買いだめしすぎるよりも
いざとなったら何とかなるさと気楽に考えたほうが
ケガの巧妙で何か新しいメニューが生まれるかもしれません。
多くのモノを抱えずにあるもので暮らしていく工夫が
収納テクニックの工夫よりも大事ではと思う今日この頃です。
(と最後に整理収納アドバイザーらしいことを書いてみたりして…)
ワインでひと息ついて

ここのところ必死でやっていた確定申告の目処がついて
(帳簿付けとデーター入力が完成)どうやら来週中には無事提出できそう。
今宵はちょいと羽目をはずしてワインをあけてしまいました。
だいぶ前に伊豆方面のブロガーさんを訪ねる小旅行に出かけた時に
やまめさんの会社の展示会で買ったドイツワイン。
BMWは買えないので代わりにこれ買いました。
ワインのビンの後ろに映っているのはおつまみ。
アンチョビとキノコ類(エリンギ、ブナシメジ)とネギのオイル焼き。
これも魚焼きグリルで焼きました。
最近グリル料理がよくブログに登場してますね。
おつまみ大好き

お酒よりも肴の方が実は好き。
つまみのつまみに酒を味わうみたいな感じです。
しぞーかちらし
ブロッコリーのチーズ焼き
昨日魚焼きグリルで焼きリンゴを作ったと記事にしたら
「魚焼き機そんな風にも使えるんだ」といったコメントが来ましたが、
私は魚焼きグリルをよくオーブン代わりに使います。
余熱する必要なくて早く焼き目がつくのがいいです。
ただし入るものに限度がありますけどね。

昨日の夕飯も硬めにゆでたブロッコリーにチーズを乗せて焼きました。
うちの畑で今ブロッコリーがたくさん取れるので
ほとんど毎食食卓にあがります。
いろんな食べ方で味わっていますが、最近はこれが人気。
チーズの溶けてパリパリになったところが美味しくて
アルミホイルからはがして食べてたりして…。
このほかにもタマネギとかネギをこの魚焼きグリルで焼いて
よく食べます。両方とも甘みが出ておいしいです。
いいお塩とオリーブオイルをちょいと垂らして食べると最高!!
タマネギの丸焼きは以前記事で紹介しています。
http://arrange.i-ra.jp/e41243.html
「魚焼き機そんな風にも使えるんだ」といったコメントが来ましたが、
私は魚焼きグリルをよくオーブン代わりに使います。
余熱する必要なくて早く焼き目がつくのがいいです。
ただし入るものに限度がありますけどね。

昨日の夕飯も硬めにゆでたブロッコリーにチーズを乗せて焼きました。
うちの畑で今ブロッコリーがたくさん取れるので
ほとんど毎食食卓にあがります。
いろんな食べ方で味わっていますが、最近はこれが人気。
チーズの溶けてパリパリになったところが美味しくて
アルミホイルからはがして食べてたりして…。
このほかにもタマネギとかネギをこの魚焼きグリルで焼いて
よく食べます。両方とも甘みが出ておいしいです。
いいお塩とオリーブオイルをちょいと垂らして食べると最高!!
タマネギの丸焼きは以前記事で紹介しています。
http://arrange.i-ra.jp/e41243.html
手抜き焼きリンゴ

年末年始にいろんな方から箱詰めのリンゴを頂ました。
リンゴ好きの私にはうれしい限りなのですが、
いい加減普通に食べるのにも飽きてきました。
そうだリンゴで何か作ろう!とムクムクと沸いてきた創作意欲。
しかし、今、確定申告の追い込み中でオヤツづくりに精を出す
暇があったら帳簿付けしないといけません。
でも小腹がすいて帳簿付けにも集中できそうもないし…
ということで手抜き焼きリンゴで
創作意欲と小腹を満たすことにしました。
作り方はいたって簡単!!!

リンゴを薄くスライスして、アルミ箔に並べ、
砂糖とシナモンパウダーを適当に振って、
細かいさいの目状態にカットしたバターを上に置いて
魚焼きグリルで焼くだけ。

リンゴの厚みによって加熱時間が変わりますが、
これぐらいの厚みだと強火で5分ちょっとでしょうか?
熱々を食べてさあ、これから引き続き帳簿と格闘と思いきや
ブログを書きたくなってしまって
またまた現実逃避をしてしまいました。
これから本当にがんばります。
かぶら蒸し

この時期我が家の畑ではカブがたくさん採れます。
漬物にしたり(私はカブの葉の漬物が好き)
サラダやスープ、煮物と大活躍ですが、
ごちそう感があってとても温まるメニューが「かぶら蒸し」です。
蒸さないといけないのが面倒ですが、とっても簡単にできますよ。
レシピ

皮をむいたカブをすりおろします。
それにタマゴの白味と片栗粉をいれます。
今回はこの中にぶつ切りにした海老も
入れてしますがなくてもいいです。

耐熱容器に入れて蒸します。
この間に上にかけるアンをつくります。
ダシ汁を醤油と塩で味を整えて
片栗粉でとろみをつけます。

蒸しあがったらアンを器にはって、
熱々をいただきます。
ワサビを上に乗せて食べるのが私は好き。
今回はサクラの塩漬けの花もトッピングして
春らしさを出してみました。
ひと足早い雛祭り膳
明日は3月3日雛祭りですね。
今年は平日だから昨日祝ったお宅も多かったのでは?
昨日スーパーに行ったら雛祭り商戦真っ盛りでした。
我が家の場合は旧暦で一ヶ月遅れの4月3日に雛祭りをやるのですが、
チラシ寿司のネタコーナーを見ていたら急きょメニューが変わってしまいました。

昨日の夕飯はチラシ寿司とかぶら蒸しと紫ダイコンのサラダ。
うちの寿司は酢の変わりにダイダイの果汁を絞って入れています。


寿司を作ったのは母です。
私はかぶら蒸しを作りました。
かぶら蒸しには桃の花のかわりにサクラの花の塩漬けをトッピングして
ちょっと雛祭り気分を演出しました。
かぶら蒸しは簡単にできて、ごちそう感のあるメニューです。
冬のカブがたくさん採れる時期によく作ります。
かぶら蒸しの作り方は次回紹介します。
今年は平日だから昨日祝ったお宅も多かったのでは?
昨日スーパーに行ったら雛祭り商戦真っ盛りでした。
我が家の場合は旧暦で一ヶ月遅れの4月3日に雛祭りをやるのですが、
チラシ寿司のネタコーナーを見ていたら急きょメニューが変わってしまいました。

昨日の夕飯はチラシ寿司とかぶら蒸しと紫ダイコンのサラダ。
うちの寿司は酢の変わりにダイダイの果汁を絞って入れています。


寿司を作ったのは母です。
私はかぶら蒸しを作りました。
かぶら蒸しには桃の花のかわりにサクラの花の塩漬けをトッピングして
ちょっと雛祭り気分を演出しました。
かぶら蒸しは簡単にできて、ごちそう感のあるメニューです。
冬のカブがたくさん採れる時期によく作ります。
かぶら蒸しの作り方は次回紹介します。